「けいれん」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する病名一覧

17 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

17件中 1~17件を表示

特発性心室頻拍

適した診療科目:外科

特発性心室頻拍になると脈が速くなるだけでなく胸が痛くなったり、胸の部分に違和感を感じるようになります。症状が悪化すると、急な動悸が始まったり呼吸困難になります。血圧が急に上がるので、脳に障害が出て...

悪性腎硬化症

適した診療科目:内科、総合診療科、糖尿病内科

原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...

シアン中毒

適した診療科目:内科

シアン中毒は、青酸化合物が、口や皮膚や空気などから体内に入り、細胞の呼吸を妨げて、その活動を停止させる中毒のことです。今でも毒性のある青酸化合物は、工業的に使われており、これが、工業的でなく、自殺...

セレン欠乏症

適した診療科目:血液内科

セレン欠乏症はミネラルであるセレンが体内で欠乏し、それによって引き起こされる欠乏症です。セレンは魚介類や肉類、卵に豊富に含まれているため、日本国内では発症する患者さんはあまりいません。欠乏による症...

co 中毒

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンとの親和性がとても高く、一酸化炭素ヘモグロビンを形成します。このためヘモグロビンは酸素の運搬ができなくなります。そのうえ、一酸化炭素ヘモグロビンは単に酸素を運搬し...

シトルリン血症

適した診療科目:小児科

シトルリン血症というのは、血中シトルリン濃度が上昇している身体の状態のことです、つまり尿の有害なアンモニアを尿素に変えて無害にする尿素回路の代謝異常のことです。この病気は3つの型があります、呼吸困難...

橋中心髄鞘崩壊症

適した診療科目:脳神経外科

橋中心髄鞘崩壊症は、急性であり、症状が重い脳疾患です。この病気を発症する可能性がある人は、主にアルコール障害、栄養障害などがある人です。また、腎臓の疾患、糖尿病、白血病などが原因となることもありま...

僧帽弁狭窄症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

僧帽弁狭窄症とは、心臓の左房と左心室にある僧帽弁が癒着によって狭くなった状態を言います。左心房は肺静脈と直接つながっていて弁がないので、肺に血液が溜まりやすく肺の働きに支障をきたします。また左房の...

急性脳症

適した診療科目:脳神経外科、神経科

急性脳症とは、様々な原因で脳がむくみ、突然けいれんや意識障害を引き落とす病気です。主に乳幼児にみられる病気で、原因は細菌やウイルスの感染、低酸素症、脳の血流障害など様々です。原因不明の場合もありま...

腎硬化症

適した診療科目:泌尿器科

腎硬化症とは長年の高血圧などの影響で腎臓の最小動脈に障害が発生し、徐々に腎臓の機能が低下する病気です。高血圧から動脈硬化を引き起こすことが原因と言われています。良性のものと悪性のものがあり悪性の場...

脳ヘルニア

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋内に血腫や脳浮腫が生じると頭蓋内の圧が高まり脳が押し出される状態を脳ヘルニアといいます。押し出された脳に脳幹が圧迫され呼吸や心臓の機能を損ないます。初期症状は意識障害と瞳孔の異常で、時間が経過...

息切れ

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器科

息切れとは、肺に負荷がかかりすぎて、息が切れることです。激しい運動をしたときに起こすひとが多く、特に年配の人が起こしやすいです。しかし、日ごろあまり運動をしないため肺が鍛えられていない人などは、階...

水中毒

適した診療科目:心療内科、精神科、内科

水中毒とは、水を大量に飲むことにより、血液中のナトリウム濃度が極端に低下することによりおこります。低ナトリウム血症が症状の基盤です。大量に水を飲んだ後に手足がビリビリとしびれたり、皮膚を押して跡が...

過換気症候群

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

過換気とは、呼吸が深くかつ速くなり、過呼吸になることです。過換気症候群とはこのような過換気の症状により、血中の二酸化炭素が排出され、血液がアルカリ性になり、しびれ・痙攣・意識混濁などの精神・筋肉症...

特発性間質性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

特発性間質性肺炎とは、肺の中の肺胞壁に原因不明の炎症が広い範囲にわたっておこり、肺胞壁が線維化し、壁が厚くなる病気です。原因としては、ウイルスによる感染や粉塵の吸入と考えられています。症状としては...

肺がん

適した診療科目:呼吸器内科

肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...

バセドウ病

適した診療科目:心療内科、内分泌科

甲状腺ホルモンが増加する甲状腺機能亢進症の代表的な病気です。特に20~30歳代の女性に多い病気。

17件中 1~17件を表示