「けいれん」症状の血液内科で診療可能な病名一覧
セレン欠乏症
セレン欠乏症はミネラルであるセレンが体内で欠乏し、それによって引き起こされる欠乏症です。セレンは魚介類や肉類、卵に豊富に含まれているため、日本国内では発症する患者さんはあまりいません。欠乏による症...
高窒素血症
高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...
挫滅症候群
長時間、筋肉を圧迫され続けると血液の流れが悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養素が行き渡らなくなります。そのような状態になると筋肉は麻痺を起こし、さらには横紋筋が融解を始めるようになります。その結果、...
狭心症発作
狭心症は発作的に、胸の痛みや圧迫感などの症状をおこす病気です。冠動脈が細くなって、心筋への血流不足がおこることで発症します。激しい運動をしたときや、緊張、興奮したとき、食後やアルコール摂取後などに...
アシドーシス
アシドーシスとは血液中の酸と塩基のバランスにおいて、酸の方が優位にある状態のことで血液pHが低下している状態です。塩基が少ないことから酸性血症ともいいます。呼吸器の病気や呼吸中枢の機能が低下すると肺...
低ナトリウム血症
低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...
遺伝性出血性毛細血管拡張症
遺伝性出血性毛細血管拡張症とは、先天的に毛細血管が薄く脆弱なために、血圧によって拡張するなど血管に異常が現れ、出血を起こす疾患です。オスラー病とも呼ばれており、難病にも指定されている疾患です。日本...
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
鉄欠乏性貧血(小児)
血液は、赤血球・白血球のほか、血小板や血漿で構成されていますが、鉄欠乏性貧血は赤血球の主成分のヘモグロビンを生成するためにひつよな鉄分が不足している状態の貧血のことです。ヘモグロビンは、血液が酸素...
慢性活動性EBウイルス感染症
慢性活動性EBウイルス感染症は、EBウイルスがTリンパ球やNK細胞に感染、増殖した結果、臓器の細胞に広がり多様な症状をもつ完治困難な疾患です。EBウイルスとは、1964年に発見されたウイルスで未だに不明な点が多...