「だるい」症状の病名一覧17ページ目
療養型病床群
某個人病院はすべての病床が療養型病床群で生活の質の高い医療・介護・看護をしています。各種健康保険が適用されており、保険の一部負担金と最小限の実費負担で利用できます。介護療養型老人保険施設、特別養護...
ヒト免疫不全ウイルス
ヒト免疫不全ウイルスは、後天性免疫不全症候群の原因ウイルスのことです。HIVに感染すると、6~8週間後に、体内にHIVに対する抗体が産生されます。HIV感染は、血液、精液、膣分泌物などを介して起こります。感染...
パラチフス
パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...
振動障害
振動障害は、職業柄チェーンソーや電動ドリルなど振動がある工具や機械を使い続けて起こる障害のことを言います。手、腕からの振動による傷害のことを言います。手、腕の感覚の麻痺や関節痛、レイノー現象、握力...
再興感染症
再興感染症と言うのは、かつて流行してその後一時期は感染が減少したが再び感染が広がるようになった感染症のことです。有効な治療薬や抗生物質などでそれらの感染症は抑えることができていたが逆にそういった治...
血小板増多症
血小板増多症とは、血液中の血小板が増加してしまう病気です。血小板が増加することにより痛みや腫れなどの血栓症の症状を起こします。また血小板の機能に異常が現れたり、凝固因子の欠乏により紫斑や鼻血などの...
結核性リンパ節炎
結核性リンパ節炎とは全身に張り巡らされているリンパ節に炎症が起きてしまう病気であり、結核菌の感染によって炎症が起きてしまっているものを指します。病気の見分け方としては外見から分かるもので、リンパ節...
グッドパスチャー症候群
グッドパスチャー症候群とは、1919年にインフルエンザにかかった後で、肺が出血したり急速に進む腎不全で死亡した18歳の男の子の症例が最初に報告されました。日本では今まで50例の報告しかない希有な病気です。...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
肝腫大
肝腫大とは、肝臓が病的に大きくなることです。正常であれば肝臓の下端の位置は右肋骨の下端の位置と重なり、その部位は硬くて薄く、触診しても肋骨線より下の位置に肝臓が確認されることはありません。肋骨線よ...
学校伝染病
学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...
顎骨骨髄炎
顎骨骨髄炎とは、口の中の細菌によって骨髄に炎症を起こし、骨膜や骨質も侵されてしまう難治性の病気です。虫歯をきっかけに歯髄炎となってしまい、治療した歯が再び悪くなることでこの病気が発症するケースが多...
移植片対宿主病
移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...
リンパ脈管筋腫症
リンパ脈管筋腫症は、30代の女性がかかりやすい病気です。発症すると、呼吸困難になりやすくなります。症状が進行すると、血が混じった痰が出るようなります。重度になると、気胸を繰り返し発症するようになるの...
マールブルグ病
マールブルグ病は、悪性の伝染病です。げっ歯類が保有するとみられているウイルスが人間に感染して発症しました。はじめに高熱、頭痛、下痢、嘔吐などが見られます。その後体に発疹、班が見られるようになり、最...
白血球増加症
骨髄のがんである白血病は体内の白血球が異常に増加しますが、原因が骨髄でなくそれ以外や、特に原因が分からない時に、白血球が増加している病気を白血球増加症といいます。好中球が増えた状態を好中球増加症、...
巣状糸球体硬化症
巣状糸球体硬化症とはネフローゼ症候群を生じる腎疾患のひとつで、その原因としては家族性、薬剤性、ウイルス感染など様々な原因が認められています。この病気の多くはネフローゼ症候群を示すために浮腫みや高血...
腺がん
腺がんとは、体中の様々な腺という柔毛上の分泌腺にできてしまうガンのことで、肺、胃、大腸、胆管、など多くの体の臓器に発生します。肺に出来るものを肺腺癌と言ったり、子宮に出来るものは子宮ガンの一種とし...
膵内分泌腫瘍
膵内分泌腫瘍とは膵臓のインスリンを作る部分であるランゲスハンス島部分が腫瘍に侵されてしまう症状のことをいいます。膵臓のがんになるのでインスリンが分泌すされにくくなり糖尿病を発病してはじめて腫瘍の存...
心房性期外収縮
心房性期外収縮とは不整脈の一種で、心筋を動かす電気が、本来それを作っている洞結節ではなくほかの場所で作られ、少しはやめに流れることで起こります。心房から出る電気による期外収縮を心房性期外収縮とよび...