「だるい」症状の病名一覧13ページ目
ミクリッツ症候群
ミクリッツ症候群とは、両側の耳下腺、顎下腺、涙腺にリンパ球が浸潤することで、慢性の痛みのない炎症をおこす病気です。病気の本体を証明するのが難しく、経過観察中に症状が消えること多々あります。あらゆる...
慢性結膜炎
結膜炎は、白目やまぶたの裏の結膜に様々な原因で炎症が起きる目の病気で、目の腫れ、充血、目やになどが治らず長引く場合を、慢性結膜炎といいます。細菌性、アレルギー性の場合が考えられ、ときに、ほこりやカ...
プロピオン酸血症
プロピオン酸血症とは、先天性の有機酸代謝異常症の一つで、体内にプロピオン酸を中心とする有機酸が蓄積し、遺伝性疾患の総称です。発症頻度は40万から50万人に一人と考えられていましたが、タンデムマスを用い...
不定愁訴症候群
不定愁訴症候群とは、原因不明の体調不良、「医学的に説明できない症状」のことで、自律神経失調症や神経症、心身症のことをいいます。この病気の症状は肩こり、不眠、頭痛、動機など多種多様です。様々な要因が...
皮膚結核
皮膚結核とは、結核菌による皮膚病変になります。この病気は、外部から結核菌が侵入して病気を起こす場合、その他の病巣から結核菌が皮膚に到達して病気を起こす場合、その他の部位の結核のアレルギー変化として...
皮膚悪性リンパ腫
皮膚悪性リンパ腫とは、T細胞と呼ばれるリンパ球細胞が悪性かすることにより皮膚に症状が出てくることです。中高齢者の発症が多く、また女性よりも男性に多く見られます。初期症状は皮膚の湿疹なので見た目での診...
脾梗塞
《脾梗塞》と言う病気があります。基本的に梗塞と言うのは血管が詰まることをいいます。これは脾臓が壊死することをいいます。痛みを伴います。ちなみに起こした原因にもよるのですが、周りの臓器にも悪影響を与...
白線ヘルニア
白線ヘルニアは、白線と呼ばれる腹直筋筋膜にある小さな隙間から、身体の内容物が出てしまうことにより起こるヘルニアです。壮年期の男性に多く見られます。普段の生活の中では症状は現れませんが、運動時などに...
熱帯熱マラリア
熱帯熱マラリアは、単細胞生物であるマラリア原虫を保有しているハマダラカに刺されることによって感染する熱病です。罹患すると死亡率が高いため「悪性マラリア」とも呼ばれています。マラリア原虫は熱帯・亜熱...
難治性潰瘍
難治性潰瘍とは読んで字のごとく治りづらい創傷のことをいいます。具体的には、糖尿病や動脈硬化、神経障害などで起こる潰瘍のことをいいます。なぜ直りづらいかといえば、この潰瘍の多くが足の指などの末梢で発...
デング出血熱
デング出血熱は、熱帯地方や亜熱帯地方にみられるウイルス感染症で、要因はデングウイルスとなります。感染の多くは感染した蚊からとなります。感染すれば数日の潜伏期間を経て発症し、発熱から始まります。頭痛...
伝音難聴
難聴には様々な種類がありますが、その内の一つに伝音難聴と呼ばれるものがあります。これは、聴力が低下してしまい、音が聞こえなくなってしまうものです。一般的に耳が遠いという表現がされる難聴は、この難聴...
双極性うつ病
双極性うつ病とは、躁病とうつ病という対極にある病気を合わせ持つ気分障害の事です。原因は解明されていませんが、患者の元来からの性質や生まれ育った家庭環境等によるところが大きいとされています。そして心...
植物アレルギー
植物アレルギーとは、植物に含まれる物質が原因となって生ずるアレルギーのことです。一言で植物成分といっても非常にたくさんの種類があります。例えば、植物性の食品に含まれる成分によってアレルギーが発症す...
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症とは、遺伝性疾患の一種です。発症例は少ないですが、発症例に比べると知名度は高い病気で、年齢や進行具合によって症状が大きく異なる傾向にはあります。一般的には痴呆、不随意運...
こころの病気
こころの病気の状態とは、主にストレスにより身体に異常は見られないのに不調や違和感が生じている状態を指します。症状にも様々なものがありますが、診察を受けても病気とは診断されないこともあります。また、...
甲状腺穿刺吸引細胞診
甲状腺穿刺吸引細胞診とは、甲状腺などにしこりが出来た時に、そのしこりが良性か悪性か判断するために用いられる検査のことです。しこりから細胞を採取して、加工し顕微鏡で観察します。細胞の形や性質で良性で...
血管迷走神経反応
血管迷走神経反応とは、長時間の起立やストレスなどきっかけとして発症し、脳に行く血液が減少するために脳貧血状態になり、失神やめまいなどを生じる状態のことを言います。失神の原因で最も多いのが血管迷走神...
珪肺症
珪肺症は職業上の理由などから石英の粉塵を吸入したことが原因となって肺が永久的に瘢痕化してしまう病気です。運動中に呼吸困難をきたしたりするほか、悪化すると安静時でも息切れがするようになります。せきや...
偶発性低体温症
偶発性低体温症とは、体の深部の体温が35度以下に低下する低体温症が、事故や不慮の事態によって偶発的に発生する症状を指しての呼び名です。低体温は、治療などのために意図的にその状態を誘発させる事もあるた...