「だるい」症状の「腹が痛い」に関する病名一覧3ページ目
うっ血肝
うっ血肝とは心不全のために心臓への血液の戻りが悪くなり、肝臓内に、血液がうっ滞する病気です。肝臓は心臓に近いために心臓にもどる血液が障害されると、肝臓内にうっ血が生じやすくなるのです。初期には、肝...
急性肝不全
急性肝不全は、ウイルスに感染したことにより起こる劇症肝炎、自己免疫性肝炎、ライ症候群、薬剤性肝炎などがあります。体の代謝機能や解毒機能をつかさどる肝臓が急激に機能しなくなることにより、腎不全、黄疸...
慢性胆嚢炎
胆嚢炎には二種あり、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分かれます。後者は急性胆嚢炎から移行する場合と初めから慢性として発症する場合があります。慢性的な炎症で胆嚢結石を伴っている事が多く、炎症による刺激で壁が...
特発性細菌性腹膜炎
特発性細菌性腹膜炎は、腹水を伴う腹膜炎ですが、肝硬変をベースとするケースが多いです。しかし、この腹水の感染自体は、感染源が不明ですが、実際には、アルコールから来るケースが多いです。そして、細菌性の...
肝腫大
肝腫大とは、肝臓が病的に大きくなることです。正常であれば肝臓の下端の位置は右肋骨の下端の位置と重なり、その部位は硬くて薄く、触診しても肋骨線より下の位置に肝臓が確認されることはありません。肋骨線よ...
移植片対宿主病
移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...
腎梗塞
心房細動などの不整脈やその他の心臓の疾患によって血栓が生じることがあります。その血栓が血液の流れに乗って腎臓に運ばれた結果、腎臓の動脈に梗塞を引き起こし、梗塞した部分よりも先の腎組織が壊死してしま...
アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝とは、肝臓がアルコールの処理を優先して行った為に、脂肪の代謝が後回しになり、中性脂肪が、肝細胞内に貯まってしまった状態です。症状は出ない事が多く、血液検査で、高脂血症が指摘された...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
子宮内膜炎
子宮内膜炎とは、子宮の内側の粘膜が細菌により炎症を起こしている症状を言います。産後に起こる産褥性のものとそれ以外の非産褥性の2つに分けられます。主な症状として、高熱が出る、膿のようなおりもの、不正出...
月経前緊張症
月経前緊張症とは、月経の始まる約2週間前から見られる身体的、精神的に現れる変化や症状のことを指します。月経の開始とともに解消する周期性の症状です。下腹部痛、頭痛、腰痛、肌荒れといった身体的症状と、集...
劇症1型糖尿病
1型糖尿病とは、膵臓でインスリンを分泌しているβ細胞が破壊されることで発症します。インスリンの分泌が極度に低下するか殆ど分泌されなくなり、血中の糖が異常に増加してさまざまな合併症を引き起こします...
消退出血
女性の子宮内膜は、いくつかのホルモンによって増殖していくことになります。しかし、何らかの原因によってホルモンが消退することによって、内膜の増殖がしっかりと行われないようになってしまうと、内膜が剥が...
グラム陰性桿菌
グラム陰性桿菌とはグラム染色において、クリスタルバイオレットによって脱色されない桿菌のことです。呼吸器系疾患の主な起炎菌はインフルエンザ菌、肺炎桿菌、緑膿菌、レジオネラ・ニューモフィラなどがありま...
副腎不全
副腎は体内で様々はホルモンを生成する生命維持に欠かせない臓器です。副腎不全とはその副腎からホルモン特に糖質コルチコイドの分泌が少なくなってしまう病気です。一般的にステロイドと呼ばれるホルモンで、熱...
胆管結石
胆石という病名を聞いた事がある方は多いと思いますが、胆石とは胆のう内にできた結晶の事で、ほとんどの場合無症状です。その胆石が胆のう内で胆汁の流れを止め、痛みを伴った場合を胆のう結石、胆石が胆管に詰...
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは、糖尿病の急性合併症であり、命の危険がある病態です。体が高血糖状態で、ケトン体及びアシドーシスが同時に発現していることが特徴です。アシドーシスとは、血液の酸塩基平衡を酸...
水腎症
水腎症とは尿路が狭くなるなどで尿が通らなくなることで、腎盂や腎杯が拡張して血流障害が発生してしまう病気のことです。この病気は尿石症、腫瘍、炎症などを放置することで発症し、尿が出なくなったりします。...
潰瘍
潰瘍とは、上皮がなくなり、その下部の組織に至った状態のことをいいます。口腔、消化管、皮膚、陰部と様々な器官が対象となっています。それらの原因は感染症、物理的な刺激、免疫反応、飲酒喫煙やストレスによ...
結石
結石の発生する病気の場合、人間の尿管で尿が通っていく時に石が詰まります。石が出来る要因は、腎臓で精製されるシュウ酸カルシウムなどのかたまりの事です。石が腎臓を通っているときは痛みが生じないが、尿管...