「頻尿」症状の「腹が痛い」に関する病名一覧

13 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

13件中 1~13件を表示

回転異常腎

胎児期に腎臓が形成される時、まず骨盤内に発生してから上昇し、腹腔に収まります。その時腎臓は腎盂の面を腹側から脊柱側へ向けるように回転します。この回転が起こらず、前を向いたままで完成してしまったのが...

膀胱周囲炎

適した診療科目:内科、泌尿器科

膀胱周囲炎は、膀胱周囲の臓器(腸・虫垂・尿膜管・女性では卵巣・卵管・子宮など)が炎症を起こし、それが膀胱に及んだ状態の病気のことです。頻尿・排尿時の痛み・尿の混濁などや、発熱・食欲不振といった症状が...

粘液性嚢胞腺腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

粘液性嚢胞腺腫とは腫瘍の内容物がネバネバした粘液性がたまる腫瘍のことです。この腫瘍は卵巣腫瘍の中で2割程度をしめます。30~40代に多くみられます。この腫瘍はしばしば巨大化することがあり、妊娠末期の子宮...

腎疝痛

適した診療科目:内科、泌尿器科

腎疝痛とは、尿管結石を発症した際に起こる症状のことです。腎臓でできた結石が尿管に流れてくると尿管結石になり、結石によって尿の流れが妨げられると腎盂内の圧力が上昇します。その結果、突然激痛を伴う発作...

劇症1型糖尿病

適した診療科目:糖尿病内科

1型糖尿病とは、膵臓でインスリンを分泌しているβ細胞が破壊されることで発症します。インスリンの分泌が極度に低下するか殆ど分泌されなくなり、血中の糖が異常に増加してさまざまな合併症を引き起こします...

糖尿病性ケトアシドーシス

適した診療科目:糖尿病内科

糖尿病性ケトアシドーシスとは、糖尿病の急性合併症であり、命の危険がある病態です。体が高血糖状態で、ケトン体及びアシドーシスが同時に発現していることが特徴です。アシドーシスとは、血液の酸塩基平衡を酸...

1型糖尿病

適した診療科目:内科、糖尿病内科

1型糖尿病とは、インスリンを生産する膵臓の細胞が破壊・消失することで発症し、膵臓から分泌されるインスリンが絶対的に欠乏し、生命維持のためにはインスリン製剤注射による治療が不可欠な病気です。また、子ど...

単純性腎嚢胞

適した診療科目:泌尿器科

腎嚢胞とは片側あるいは両側の腎臓に嚢胞ができる病気で、その中でも大きさが0.5~4cm程度の嚢胞が片側の腎に1~3個みられる場合に単純性腎嚢胞と呼ばれます。尿細管(腎臓内の原尿が通る管)や、腎虚血、髄質な...

副甲状腺機能亢進症

原発性副甲状腺機能亢進症とは、副甲状腺そのものの異常により副甲状腺が過剰に分泌されます状態です。副甲状腺にできました線種や癌などの過形成などが、副甲状腺ホルモンを過剰に分泌し、血液中のカルシウム濃...

糖尿病

適した診療科目:内分泌科

インスリンを生産する膵臓の細胞が破壊・消失することで発症する病気です。

アメーバ症

適した診療科目:消化器科、消化器外科、感染症内科

アメーバ症とは寄生虫である赤痢アメーバが台帳や肝臓などの臓器に感染することによって起こる原虫感染症です。アメーバ赤痢・アメーバ性大腸炎などの病型があります。赤痢アメーバ等の感染嚢子(シスト)が付着...

サルモネラ感染症

適した診療科目:消化器科、小児科、感染症内科

サルモネラ菌は、大きく分けるとSalmonella enterica とSalmonel la bongori の2種類ですが、種類は多く約2,500種類が分類されており、毎年新しい型のサルモネラ菌が発見されています。サルモネラ感染症は、チフ...

感染性胃腸炎(小児)

適した診療科目:小児科

感染性胃腸炎は、いわゆる食中毒のことです。細菌やウイルスなどが食べ物などを媒介にして胃腸で感染し、腹痛や下痢などが繰り返されます。特にノロウイルスやウイルスが原因の感染性胃腸炎をウイルス性胃腸炎と...

13件中 1~13件を表示