「腹が痛い」に関する病名一覧3ページ目

331 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
331件中 41~60件を表示

卵管瘤膿腫

卵管が淋菌やクラミジアなどが原因で炎症を起こし、それが原因で卵管が癒着して、膿が溜まって腫瘤を形成してしまうことを卵管瘤膿腫と言い、下腹部の痛みや発熱などの症状が現れます。卵管瘤膿腫になると自然妊...

反動痛

適した診療科目:内科

腹膜の部分に炎症が起こると、反動痛という病気になる事もあります。症状の詳細に関して、腹膜の刺激による症状と言っていて、腹部の辺りを手のひらで徐々に押していって、急に腹部から手を離すと痛みを生じてく...

嚢状瘤

適した診療科目:循環器科

嚢状瘤とは、大動脈瘤の形状による分類の一つで、大動脈壁の一部が膨らみ、大動脈に袋がくっついたような形をしたものです。多くは仮性動脈瘤いう3層構造の大動脈壁の内側の層が破損し、外側の大動脈壁が血流の圧...

虫垂突起

適した診療科目:内科

虫垂突起とは盲腸の先端から出ている細い突起のことです。虫垂突起は人体では何のはたらきもしておらず、この虫垂に何らかの原因によって炎症が起こったものを虫垂炎といいます。そして虫垂炎が盲腸に及んだもの...

細菌性疾患

適した診療科目:感染症内科

細菌性疾患は細菌によって引き起こされる病気で、伝染します。血液中毒や腎不全、中毒性ショック症候群など生命を脅かす合併症をもたらす場合もあります。この細菌性疾患は食中毒や風邪のような症状が出ることが...

化膿性肝膿瘍

適した診療科目:消化器科、内科、総合診療科

化膿性肝膿瘍は、肝臓の部分に細菌の感染が起こって、肝臓が化膿した状態になります。症状としては、38度から40度の弛張の形式での高熱が繰り返して、肋骨の下の部分からみぞおちにかけて痛んで、肝臓がはれてく...

淋菌性膀胱炎

適した診療科目:泌尿器科

淋菌性膀胱炎とは、淋菌が原因で尿道および膀胱に炎症が起きる病気で、排尿時に激しい痛みを伴い、尿道から黄色い膿が大量に出て、頻尿の症状が現れます。性行為により感染し、3日ほどで症状が表れます。尿道から...

卵巣がん(卵巣腫瘍)

卵巣がん(卵巣腫瘍)は表層上皮性・間質性腫瘍と性索間質性腫瘍、細胞腫瘍、その他の腫瘍の4つのタイプに分かれています。卵巣がん(卵巣腫瘍)の9割は悪性の表層上皮性・間質性腫瘍です。原因として考えられている...

慢性特発性仮性腸閉塞

適した診療科目:消化器外科

慢性特発性仮性腸閉塞とは、腸内壁内神経細胞が存在しているのに便の排出の遅れや便秘をもたらす病気のことです。原因は特定されておらず、手術的に根治することは現在不可能です。小腸の上部に腸瘻を作り、体外...

紡錘状瘤

適した診療科目:心臓血管外科

紡錘状瘤とは、動脈瘤の一種であり動脈瘤は紡錘状動脈瘤と嚢状動脈瘤に大別されます。紡錘状動脈瘤は血管自体が膨らんで形成されるもので、解離性動脈瘤と非解離性の動脈瘤に分けられます。解離性動脈瘤は解離直...

膀胱周囲炎

適した診療科目:内科、泌尿器科

膀胱周囲炎は、膀胱周囲の臓器(腸・虫垂・尿膜管・女性では卵巣・卵管・子宮など)が炎症を起こし、それが膀胱に及んだ状態の病気のことです。頻尿・排尿時の痛み・尿の混濁などや、発熱・食欲不振といった症状が...

閉塞性腸閉塞

閉塞性腸閉塞は、腸管内腔が物理的に閉塞されて起こる機械的腸閉塞のうち、腸管への血行障害を伴わないものを言います。腹部の手術後の癒着が原因となるものが大部分を占め、小腸が閉塞することが多いです。間欠...

噴門部潰瘍

適した診療科目:内科、胃腸科、気管食道科

局所の組織欠損の深さが粘膜筋板を超えたものが潰瘍と呼ばれます。その中で噴門部潰瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の中で、潰瘍出来た部位よって分けらてたものの一つです。胃潰瘍の一番上位部分に出来たものが、...

先天性総胆管拡張症

適した診療科目:内科、消化器科、外科

肝臓で作られた胆汁は、胆管と呼ばれる管を通って十二指腸に運ばれています。胆管は胎児の段階ですでに作られるのですが、そのときに何らかの原因によって胆管の一部分が袋状に膨らんでしまう病気があります。そ...

急性腸間膜動脈閉塞症

適した診療科目:消化器科、外科

腸間膜動脈は腸の大部分に血液を送る動脈で、急性腸間膜動脈閉塞症は腸間膜動脈が血の塊である血栓や塞栓などによって急に血管を塞がれてしまう病気です。急に血液が止まる為に側副路も発達せず血流が停止してし...

腹部外傷

適した診療科目:外科

交通事故などで腹部外傷を負った患者が搬送されてきた場合は、痛みを訴える部位により膵臓や肝臓、腸管などの損傷を疑うことが重要です。バイタルサインや腹膜刺激症状の有無、腸雑音などの所見を得た後に、画像...

副腎偶発腫

副腎偶発腫は、腹部の検査の結果として偶然に見つかる副腎の腫瘍のことです。副腎に腫瘍があったとしても外見には明らかに症状として表れないため、通常は気がつきません。検査によって始めて、偶然にその存在が...

ビリルビン結石

適した診療科目:泌尿器科

胆道系が細菌に感染した事が原因で、胆汁の中に含まれているビリルビンが石のように固まってしまっている状態のことをビリルビン結石といいます。発症すると排尿時に尿道に痛みを感じたり、血が混じった尿が出る...

腸管型ベーチェット病

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

腸管型ベーチェット病は、腸管に炎症による潰瘍を起こすことによって発症します。この病気によって、腹痛や下痢、あるいは下血などのような症状が引き起こされるようになります。潰瘍が進行すると出血や穿孔を起...

鎖陰

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

鎖陰は膣閉鎖と言われて、処女膜閉鎖や膣横隔膜や膣狭窄を加えた総称です。胎児発生の過程で膣板が空洞化して膣の管状構造が形成されます。その膣板の空洞化の過程で、障害が生じて膣かんをを横断する隔壁が残る...

331件中 41~60件を表示