「だるい」症状の「腹が痛い」に関する内科で診療可能な病名一覧
急性ビタミンa中毒
急性ビタミンa中毒とは、ビタミンaを含有している薬や食品を大量に摂取することによって、急性の中毒症状がでることです。腹痛、悪心、嘔吐、めまい、食欲不振、過敏症などの症状がでた後に、全身の皮膚落屑がみ...
臓側腹膜
臓側腹膜は、胃や腸などの臓器の表面を覆う薄い膜で、非常に薄い上皮と結合組織の層とからできています。表面は平滑で白く光沢があり、少量の腹膜液という透明な液体により湿っています。腹部の内面を覆う壁側腹...
原発性腹膜炎
原発性腹膜炎とは、腹腔内臓器以外の部位にある病巣が原因で発症する腹膜炎です。病巣中の細菌が、血液によって腹膜に運ばれ感染を起こします。部分的な腹痛や圧痛、発熱、頻脈などの症状が現れます。腹部の触診...
非感染性腸炎
非感染性腸炎とは、ウイルスや細菌などの感染が原因ではなく、薬物やアレルギー物質・寝冷えや暴飲暴食が原因で下痢などの症状を起こす病気を指します。下痢・嘔吐・腹痛・発熱などの症状を伴います。刺激物や、...
化膿性腹膜炎
人間の体に侵入して、腹膜の部分に細菌やウイルスが感染して引き起こす病気を化膿性腹膜炎と言います。症状として、病気の前兆としての腹部の違和感や軽い痛みは生じる事はあります。通常は、腹膜の部分に感染し...
特発性膵炎
膵炎とは文字通り膵臓が炎症を起こす疾患のことですが、これは膵臓食べ物などを消化するために様々な酵素を分泌します。膵炎の状況は自らの膵臓を消化し始めてしまう事で、激しい痛みを伴うことがあります。原因...
一次性腸結核
一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が...
活動期潰瘍
活動期潰瘍とは消化器系の疾患の状態を示していて、腫瘍が炎症を起こし始めて自覚症状があることを活動期と呼び、炎症が治まって症状がなくなる時期を寛解期と呼びます。症状や炎症の強さによって投薬の種類や方...
肝良性腫瘍
肝良性腫瘍は肝臓に針を刺して組織を採取し診断をします。肝良性腫瘍は多くが無症状ですが、腫瘍が大きいと腹部の痛みや張りを感じたり、発熱したり、隣接している胃や十二指腸の臓器を圧迫するために食が細くな...
肝外胆管がん
肝外胆管がんとは、肝臓の外側部分の胆管にできる悪性の腫瘍のことです。皮膚の痒み・腹部の痛み・発熱・黄疸といった症状が現れます。血液検査や内視鏡検査・造形検査などで肝臓と胆管を調べると発見することが...
過敏性肝障害
過敏性肝障害とは、薬剤性肝障害とも呼ばれ、薬剤の使用によって生じる肝臓の機能障害のことで、薬剤のアレルギーとして発症します。抗生物質や抗炎症剤、麻酔薬などが原因で起こります。食欲不振・吐気・嘔吐・...
副腎インシデンタローマ
副腎インシデンタローマとは、副腎偶発腫瘍とも呼ばれ、腹部や腰部の異常原因を調べるため、腹部の超音波検査やCT検査を行なった際、偶然に副腎に見つかる腫瘍のことを指します。副腎腫瘍は、検査目的の症状とは...
非特異性多発性小腸潰瘍
非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...
腺腫様過形成
腺腫様過形成は、将来肝がんに発展する可能性が高い腫瘍のことで、慢性肝炎や肝硬変の合併症がとしておこる病気です。無症状の場合が多く、腺腫が大きくなると腹部の痛みや張り、発熱、食が細くなるなどの症状が...
虫垂突起
虫垂突起とは盲腸の先端から出ている細い突起のことです。虫垂突起は人体では何のはたらきもしておらず、この虫垂に何らかの原因によって炎症が起こったものを虫垂炎といいます。そして虫垂炎が盲腸に及んだもの...
化膿性肝膿瘍
化膿性肝膿瘍は、肝臓の部分に細菌の感染が起こって、肝臓が化膿した状態になります。症状としては、38度から40度の弛張の形式での高熱が繰り返して、肋骨の下の部分からみぞおちにかけて痛んで、肝臓がはれてく...
横隔膜下膿瘍
横隔膜下膿瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎などが進行して臓壁に穴があき、食物や膿などの内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎が起こります。その膿が横隔膜の下に溜まった状態のことです。激しい腹痛を伴う...
微量元素欠乏症
「微量元素欠乏症」とは、亜鉛・銅・クロム・ヨード・コバルト・セレン・マンガン・モリブデンなどの必須微量元素が欠乏した状態の事です。これらのうち、亜鉛と銅の欠乏症がよく知られています。必須微量元素は...
放射線性腸炎
婦人科や泌尿器科の分野に関する悪性腫瘍に対する治療の際に用いられた放射線照射による副作用として生じる腸管の障害のことを放射線性腸炎といいます。腸管の粘膜は細胞が活発に作り出されるという特徴から放射...
脾梗塞
《脾梗塞》と言う病気があります。基本的に梗塞と言うのは血管が詰まることをいいます。これは脾臓が壊死することをいいます。痛みを伴います。ちなみに起こした原因にもよるのですが、周りの臓器にも悪影響を与...