「だるい」症状の「腹が痛い」に関する病名一覧4ページ目
脱腸
一度は耳にしたことがある脱腸。正式名称は鼠径ヘルニアといいます。名前の通り、腸の一部が本来あるべき場所から出してしまうというものです。初期症状は、太ももの付け根から少しでっぱりができますが、手で抑...
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症とは、イヌやネコなどの口腔内に常在してるカプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌が原因で、犬や猫に咬まれたり、ひっかかれたりすることで感染・発症する感染...
膵炎
膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、...
卵管炎
卵管炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、淋菌などの細菌やクラミジアなどが、膣や子宮を通り卵管に感染するために起こると考えられています。急性期か慢性期、炎症の強さによって症状は異なり、下腹部痛や発...
遊走腎
腎臓は呼吸や体位により、2~5cmの範囲で上下に移動しますが、この範囲を超えて移動する場合を遊走腎と言います。一般的には右腎に著明で20~40歳の痩せた体型の女性に多く、内臓下垂症の一種です。腎または腰部...
腎細胞がん
腎細胞がんはがんの中でも非常にゆっくりと大きくなっていくタイプのがんです。ですが静脈のなかに腫瘍が広がる傾向が強いため、他の臓器への転移が生じやすいです。転移は肺や骨、肝臓や脳、リンパ節に多く見ら...
膵臓がん
膵臓がんは膵癌と呼ばれ、早期の発見が非常に難しく、がんの中でも特に治療が難しい部類に入ります。なぜ発見が難しいのかと言うと、だいたいのがんには少しでも初期症状がありますが、膵癌には初期症状がほとん...
慢性腹膜炎
慢性腹膜炎の初期症状は腹部の違和感と不快感があります。初期の段階では急な腹痛がありません。症状が進むと腹痛が頻繁に発生するようになります。血が混じった便や下痢などの症状が出てきます。動悸がしたり吐...
2型糖尿病
2型糖尿病とは、糖尿病を2つに分類化したうちの一つです。過食や運動不足、精神的ストレスや加齢など複数の要因が絡むことにより膵B細胞が疲弊し、筋、肝での糖利用低下が起こり、インスリンの分泌や効力不足の結...
1型糖尿病
1型糖尿病とは、インスリンを生産する膵臓の細胞が破壊・消失することで発症し、膵臓から分泌されるインスリンが絶対的に欠乏し、生命維持のためにはインスリン製剤注射による治療が不可欠な病気です。また、子ど...
子宮内膜症
子宮内膜は、女性ホルモンの影響で増殖する子宮内にある薄い膜のことです。子宮内膜症の原因は現在のところはっきりとは解明されていませんが、現在最も考えられている発生機序は、月経時に剥がれ落ちた子宮内膜...
単純性腎嚢胞
腎嚢胞とは片側あるいは両側の腎臓に嚢胞ができる病気で、その中でも大きさが0.5~4cm程度の嚢胞が片側の腎に1~3個みられる場合に単純性腎嚢胞と呼ばれます。尿細管(腎臓内の原尿が通る管)や、腎虚血、髄質な...
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫とは女性の体の左右にある卵巣のどちらかに良性の腫瘍ができて腫れてしまうことです。通常の卵巣は、2.3センチ程度の大きさなのが、大きく腫れてしまいます。発見された場合、卵巣がんとの鑑別も受ける必...
消化管出血
消化管出血とは、食道から直腸までの消化器官から出血する疾患のことです。吐血や下血の症状が現れます。出血が少ない場合は自覚症状もなく見過ごされることもあります。原因は胃潰瘍や胃静脈瘤、出血性胃炎、大...
細菌性赤痢
細菌性赤痢とは赤痢菌によって引き起こされる感染症のことです。症状としては40度近い高熱が出て腹痛や下痢が続きます。この感染症は、感染症予防に関する法律で保健所に報告義務があり、この患者が発生した場合...
腸管出血性大腸菌感染症
腸管出血性大腸菌感染症とは、ベロ毒素を産生する大腸菌の感染によって引き起こされる病気です。この病気に罹ると激しい下痢や合併症を起こしてしまい、高齢者や小さな子供の場合には重篤な状態に陥ってしまうこ...
大腸憩室症
大腸憩室症とは、大腸憩室と呼ばれる大腸粘膜にできる袋状のへこみが多発した状態を指します。大腸憩室は大腸の一部が腸管内圧の上昇により嚢状に腸壁外に突出したものを指し、1㎝程度のものから開口部が2㎝を超...
慢性膵炎
慢性的に膵臓に炎症をきたすことで起きる症状を慢性膵炎と言います。これになる原因は様々でもっともはアルコールによるものが多いと言われています。症状が無いことがほとんどですが、悪化すると下痢や食欲不振...
腸閉塞
腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...
肝がん
肝がんの多くはB型肝炎ウイルスによるものであり、好発年齢は40代です。その他にもアルコール性肝炎や肝硬変などの肝障害によりがんへと進行していくことが多く、悪性度も高いです。B型肝炎ウイルスの他にC型肝炎...