「熱が出る」症状の皮膚科で診療可能な病名一覧3ページ目
エボラ出血熱
エボラ出血熱は、急性ウィルス性感染症で発熱と出血が特徴的な症状です。名前の由来は発病者がでた地域にエボラ川が流れていたために命名されました。この病気になると39度くらいの発熱と頭や腹部が痛み、消化器...
ライム病
ライム病は、ネズミや野鳥などを保菌動物としてマダニによって媒介される細菌スピロヘータによる感染症のことです。感染初期の頃は、大抵は遊走性紅斑が出て、関節痛や頭痛、筋肉痛、発熱などインフルエンザに似...
猫ひっかき病
猫ひっかき病とは、バルトネラ・ヘンセレという細菌に感染している猫にひっかかれたり、咬まれたりすることによって引き起こされる感染症の一種です。それほど深い傷でない場合にも感染するのが特徴です。引っか...
リンパ管腫
リンパ管腫という病気があります。これは、リンパ管が増殖などすることによってできる腫瘍のことです。大きく分けて先天性のものと後天性のものがあります。多くが先天性のもので、リンパ管の形成異常によるもの...
水ぼうそう
水ぼうそうは、水痘ウイルスに感染し、全身に強いかゆみが出る発疹と発熱をともなう感染症です。感染力が強いため保育園や学校などの集団生活で広まる可能性が高く、発疹をかきむしると痕が残るなど、重症化する...
はしか
はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...
やけど
やけどとはお湯や油などの熱や化学薬品、放射能などが原因で主に皮膚に生じる局所的な損傷です。人間の皮膚は45度以上の温度で熱傷になるため、45度の場合は約1時間、70度の場合はおよそ1秒で皮膚組織の破壊が始...
あせものより
あせもが長引いたり、治療が遅れて酷くなると、膿をもったおできになることがあります。また、膿をもつだけでなく赤み、ぶよぶよした腫れになり痛みを伴うこともあります。あせもは汗が溜まり閉塞したものですが...
悪性黒色腫
悪性黒色腫とは皮膚がんの一つで、最も悪性度が高く危険だとされています。メラノサイト、またはほくろの細胞である母斑細胞が悪性化した腫瘍です。原因は未だに確実なことはわかっていませんが、紫外線を多い地...
とびひ
とびひとは、皮膚がブドウ球菌などの細菌に感染して、痒みを持つ膿を含んだ瘡蓋ができる症状の病気です。感染した場合、他の人に触ると、すぐに感染が広がってしまうため、人との接触は避けるようにしましょう。...
歯科金属アレルギー
歯科金属アレルギーとは歯科金属を原因とする金属アレルギーを指します。主に虫歯治療で使用される銀歯や詰め物によって発症し、顔や全身のさまざまな部位にアレルギー症状が現れます。金属アレルギーとは金属に...
口のカンジダ症
口のカンジダ症とは口の中にカンジダ菌という真菌が異常に繁殖して起こる病気で口腔カンジダ症とも呼ばれます。カンジダはもともと口の中や消化管、腟などに常にある常在菌で、通常の場合人体に影響を及ぼすこと...
再発性アフタ
再発性アフタとは、舌、口唇、頬粘膜などの口腔粘膜にできる円形の浅い口内炎(潰瘍)の中でも再発を繰り返すものを指します。口のけが、ストレス、食べものなどを原因として発症しますがアレルギー反応は関与し...
抗リン脂質抗体症候群
抗リン脂質抗体症候群とは、体内の血液が固まりやすくなり静脈や動脈に血栓ができやすくなる自己免疫疾患です。血栓ができることで脳梗塞や心筋梗塞につながります。最悪の場合、死に至るケースもあります。原因...
スティーブンス・ジョンソン症候群
スティーブン・ジョンソン症候群とは薬の効果からは予測することの出来ない副作用の一つです。症状には高熱、皮膚や粘膜部位の発赤・びらんなどがあり、予後不良となる場合があります。放置すると中毒性表皮壊死...
ベーチェット病
ベーチェット病とは全身性の炎症性疾患で、さまざまな部位に炎症が繰り返し起こる点が特徴です。難病指定されている疾患で、日本や韓国、中国、中近東、地中海沿岸諸国で多く見られます。男女共に発症する可能性...
カンジダ症
カンジダはカビ(真菌)の一種で、菌糸(カビの一部が伸びて糸状に見えるもの)を形成する分芽菌(酵母など球状のカビ)という真菌の仲間です。皮膚科でみられるカンジダ症は、皮膚や粘膜の表面にカンジダが寄生する表...
日光皮膚炎
日光皮膚炎は日光に含まれる紫外線を浴びて皮膚に炎症を引き起こす疾患です。最も代表的なものが日焼けにあたります。強い紫外線を浴びた肌は一度赤くなり、その後に赤みが落ち着いて色が黒く変化することが多い...
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹・皮膚炎が増悪・軽快を繰り返して症状が長期間続きます。発症部位は、年齢によって異なります。顔、頚などの露出部位、肩、肘、膝、手足関節など好発しますが、頭、背部、...
乾癬
乾癬とは慢性的な皮膚の病気です。皮膚が厚く硬く盛り上がる浸潤・肥厚、角化した皮膚に炎症が生じ赤い発疹などができる紅斑、銀白色の分厚い角化した皮疹である鱗屑が特徴的な症状で、浸潤・肥厚や紅斑の上に鱗...