膵炎

初診に適した診療科目

膵炎はどんな病気?

膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、少しの痛みの場合もあれば、激痛であっても暴れるほどではないといった人もいます。他には吐き気や発熱、食欲不振などの症状が出る場合もあります。

主な症状

膵炎の症状は、 ほとんどの人は腹痛があります。上腹部に激しい痛みがあることが多いのですが、痛みの程度は個人差があります。痛みは持続するもので、痛む箇所も広い範囲、痛む箇所が特定できなかったりする場合もあります。 次に多いのが吐き気と嘔吐です。しかし、吐いても腹痛は続きます。発熱を発病させるかたもいたり、人によってさまざまなのです。

主な原因

膵炎の原因には、さまざまな物があります。一番多いのは、アルコールの飲みすぎや、脂っこいものを食べるなどの、日常の食事によるものです。分解しにくいものをとることで、消化酵素を作る膵臓に負担をかけてしまうのです。また、他の物として胆石で、胆石が膵管に詰まることによって炎症がおきます。その他には、理由がわからない物もあるのです。

主な検査と診断

膵炎の検査方法はどのようなものかというと、慢性の場合、まずは、血液検査で、膵液中のアミラーゼなどの酵素の値を調べます。膵像に炎症が生じると、これらの値が上昇することが多いのです。次に尿検査で、尿の成分を調べます。これによって、膵臓の機能が正常に働いているかどうかが判明します。超音波、CT、内視鏡検査などの画像診断による検査もあります。

主な治療方法

膵炎の治療法は、急性期と慢性期で異なりますが、基本的には膵臓への負担を抑えることを目的にしています。急性期には、絶飲食による膵臓の安静と十分な輸液管理です。輸液管理の目的は、炎症による脱水を防ぐためです。慢性期には、食事やストレスなどの生活習慣の改善を行います。禁酒を心がけ、低脂肪・低たんぱく食などの食事制限を行います。腹痛が強くみられる場合には、両期ともに鎮痛薬を投与されます。