「熱が出る」症状の病名一覧7ページ目
頸部筋腫
子宮の上部の3分の2の部分を子宮体部といい、その下の3分の1にあたる部分である円柱型の場所を子宮頸部といいます。この子宮頸部に出来る筋腫を頸部筋腫といいます。頸部筋腫は珍しく小さな筋腫は、治療せず経過...
眼窩炎性偽腫瘍
眼窩炎性偽腫瘍とは、眼窩内にリンパ球が集まり眼球突出や眼球の運動障害を引き起こす病気です。突然発症し、疼痛を伴う眼瞼の腫脹や紅斑、視力の低下・眼瞼下垂などの症状があらわれます。画像検査においては、...
耳介がん
がんには様々な種類がありますが中には耳介がんというものもあります。それは名前のとおり耳にできるがんです。患者数は非常に少なく、とても希ながんです。原因は肉芽などの炎症性の腫瘍ががん細胞に変異するこ...
再燃がん
治療でいったん低下したPSA値が、再び上昇して他臓器に転移が認められた場合を、再発がんといいます。最初から進行がんと診断され、内分泌療法を中心に治療をして、いったん低下したPSAが再び上昇した場合を再燃...
原発性原発不明頸部転移がん
原発性原発不明頸部転移がんとは、最初に発生した部位が特定できないまま頸部のリンパ節に転移してしまったがんの事を言います。これは最初に発生した部位での病巣よりも、転移先のほうが大きくなってしまったり...
局所浸潤がん
局所浸潤がんとは前立腺がんの状態4区分のうちのステージ3に該当します。がんが前立腺の外や精のうに広がっていている状態です。浸潤とは前立腺がんが前立腺の外に出て接している臓器に入り込んでさらに増殖して...
肝外胆管がん
肝外胆管がんとは、肝臓の外側部分の胆管にできる悪性の腫瘍のことです。皮膚の痒み・腹部の痛み・発熱・黄疸といった症状が現れます。血液検査や内視鏡検査・造形検査などで肝臓と胆管を調べると発見することが...
下部胆管がん
肝臓から十二指腸まで胆汁を流す管を胆管と呼び、下部胆管がんとは胆管の中でも下部にある膵臓頭部から十二指腸の所の悪性腫瘍をいいます。腫瘍が大きくなれば胆管は閉塞し黄疸や胆管炎を引き起こします。また進...
移行上皮がん
移行上皮がんとは、移行上皮組織に由来する癌腫であり、上皮性の悪性腫瘍です。尿管や膀胱などの尿路系のがんが多いことから尿路上皮がんとも呼ばれています。移行上皮がんは男性に多く発症する病気であり、60~8...
多発がん
多発がんは同じ部位・臓器の離れた場所に多数のがんができてしまう病気です。がんの転移や再発はこの多発がんには含まれません。腫瘍の数に関係なくひとつのがんとして数えられます。治療は手術でがん細胞を取り...
多段階発がん
多段階発がんとは複数の遺伝子の順次変化によって起こるがんのことです。段階は「イニシエーション」「プロモーション」「プログレッション」の三段階です。第一段階のイニシエーションでは正常細胞ががん細胞に...
肝門部胆管がん
胆管とは肝臓内の左右からでる肝管が合流し肝臓から十二指腸まで流す管をいいます。肝門部胆管がんとは肝臓内の肝管が合流する肝門部付近にできる悪性腫瘍をいいます。癌が進行した場合には隣の臓器やリンパ節か...
尺骨神経まひ
尺骨神経まひが生じると、小指、薬指がしびれたり、腫れたりします。指がしびれてしまい、指を動かしにくくなったりすることで物をつかめなくなってしまうなど日常生活に支障をきたしてしまう神経障害のひとつで...
喉頭まひ
喉頭の動きを支配する神経が障害されることにより、声帯やその他の喉頭の筋肉の動きが阻害された状態を喉頭まひと言います。喉頭まひにより声が出にくくなる発声障害や、物を嚥下し難くなる嚥下障害等を引き起こ...
片まひ
脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...
対まひ
対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...
環境起因性健康障害
環境起因性健康障害とは、環境の変化に起因しておこる健康障害のことです。細菌やウイルスによる生物学的環境、温度・湿度や騒音などによる物理的環境、重金属など科学的環境、社会経済的環境などが原因として挙...
過敏性肝障害
過敏性肝障害とは、薬剤性肝障害とも呼ばれ、薬剤の使用によって生じる肝臓の機能障害のことで、薬剤のアレルギーとして発症します。抗生物質や抗炎症剤、麻酔薬などが原因で起こります。食欲不振・吐気・嘔吐・...
中毒性肝障害
中毒性肝障害と言うのは、薬によって起きるものであり、肝機能を超える薬を飲んだ場合に発生するものです。どんな薬であれ、多かれ少なかれ、肝臓に負担をかけているのです。一気に大量の薬を飲むと中毒症状が起...
脊髄血管障害
脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...