下部胆管がんはどんな病気?
肝臓から十二指腸まで胆汁を流す管を胆管と呼び、下部胆管がんとは胆管の中でも下部にある膵臓頭部から十二指腸の所の悪性腫瘍をいいます。腫瘍が大きくなれば胆管は閉塞し黄疸や胆管炎を引き起こします。また進行することで他の臓器にリンパ節転移する可能性があります。根治する為に手術を行う場合には、癌の広がり部分によって切除する範囲が決まります。
主な症状
下部胆管がんの初期症状はほとんどみられません。病気が進行すると、腫瘍が胆管をふさぐためその中を通る胆汁の流れが悪くなり胆汁があふれてしまいます。すると黄疸の症状が現れ、皮膚や白目が黄色っぽくなったり、尿が紅茶のような褐色になり、逆に便の色は白っぽくなります。また、全身の倦怠感や皮膚のかゆみ、発熱、風邪のような症状が現れます。
主な原因
下部胆管がんの原因は、胆管に胆石などが発生して蓄積してしまいそこに老廃物が溜まってしまったり、ストレスや付加がかかることで代謝が悪くなってがんや悪性腫瘍となってしまうために起こるものです。これは胆管に蓄積するものが無ければそれほど起こる事はないですが、生活が不規則であったり食生活が乱れていると胆管に蓄積するものが多くなってしまいます。
主な検査と診断
基本的な下部胆管がんの検査方法としては、超音波による検査、CT撮影、MRI、内視鏡による胆管の造影などの手法が活用されています。この胆管がんは症状により治療方法が異なりますので、正確な検査で症状の診断が重要な要素となるのです。又、胆管がんは特徴的な広がり方をするもので、多種多様な形態を有していますので、複数の検査を駆使して正確な情報を得る事が必要になります。
主な治療方法
下部胆管がんの治療法には、他の癌と同じように手術や化学療法、放射線治療といった治療法が行われます。その中でも、今現在一番効果的なのが手術です。手術は、癌が発生している部位によって方法がかわり、下部胆管がんの場合んびは、十二指腸や胃の一部を切除する場合もあります。癌が広範囲に広がっている場合には、一部だけではなく複数の臓器を切除する必要も出てきます。
下部胆管がんの初診に適した診療科目
下部胆管がんに関連する病名