病名一覧115ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 2,281~2,300件を表示

甲状腺クリーゼ

適した診療科目:呼吸器内科

甲状腺クリーゼとは、甲状腺自己抗体によって甲状腺が腫大することです。この病気はバセドウ病と呼ばれることが多いです。主な症状としては、甲状腺の腫大、眼球の突出、頻脈などが起きることが多いです。低カリ...

虹彩炎

適した診療科目:眼科

虹彩炎とは、眼球のぶどう膜のひとつである虹彩と水晶体が癒着を起してしまうことによって発病する眼科の病気のことです。最も分かりやすい症状は、白目の充血です。白目が充血することは誰にでもたまにあります...

菌状息肉症

適した診療科目:皮膚科

菌状息肉症とは、皮膚に発生する悪性リンパ腫です。発症する年齢は、20代から中高齢者にわたります。初期の段階では、赤い斑点が発生します。斑点の大きさは人により異なります。痛みはなく、診断が難しいため、...

qt延長症候群

適した診療科目:心臓血管外科

qt延長症候群とは、遺伝的な心臓の機能障害のため、突然脈が乱れるものです。立ちくらみが起きたり、意識を失ったり、最悪突然死に至ることもあります。原因としては、脈の命令を正しく伝えるチャンネルという器...

急性冠症候群

適した診療科目:循環器科

急性冠症候群とは、動脈硬化により形成された物理的に不安定なプラークが、線維性被膜の脆弱化や冠攣縮を原因として破綻し、そこにできた血栓が冠動脈内腔を急速に狭窄または閉塞した病態です。非閉塞性血栓の場...

肝膿瘍

肝膿瘍とは肝臓の中に膿が溜まった(膿腫)状態です。肝臓外から発生原因となる細菌や原虫などが肝臓内に進入して増殖することが原因で、その病原体によって、化膿性(細菌性)とアメーバ性に分けられます。発熱、倦...

鵞口瘡

適した診療科目:小児科、感染症内科

鵞口瘡とは、口の中にカビが感染することで発症する病気です。この病気は乳児から幼児期にかけての子供が罹りやすく、それ以降ではほとんどこの病気に罹ることはありません。口の中の粘膜や舌に、白いミルクのカ...

解離性健忘

適した診療科目:心療内科、精神科

解離性健忘は精神疾患の一つであり、解離性障害の一種です。過去の記憶を失う症状であり、過去の記憶の一部を失うというケースが多いです。この症状により社会生活を営む上で支障を来すこともあります。また、過...

回避性パーソナリティ障害

適した診療科目:心療内科、精神科

回避性パーソナリティ障害は、失敗や傷つくことを恐れる気持ちが強すぎ、人と接触したり、課題への挑戦を避けてしまい、孤独を選んでしまう障害です。一般的に社会参加に消極的となり、登校拒否や出社拒否、更に...

OHSS

適した診療科目:産婦人科、婦人科

体外受精時に行われる排卵誘発法によって多数の卵胞が発育し、その卵胞の中に血清成分が貯留して卵巣の急激な腫大と血液凝縮が起こる場合があります。その結果起こる合併症のことを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言...

mdrp

適した診療科目:感染症内科

mdrp(多剤耐性緑膿菌)とは、現在認められている多くの抗菌薬に耐性を示します。そこでこの多剤耐性緑膿菌により敗血症や肺炎が発症した場合、抗生物質などを使用しても効果が期待できず、治療が困難になるため近...

ntm

適した診療科目:内科、呼吸器内科

ntmとは、非結核性抗酸菌症といいます。これは結核菌やライ菌などの抗酸菌を非結核性抗菌と呼んでおり、この菌によって咳や痰、胸部のX線検査における異常陰影などが起こります。しかし、非結核性抗菌は水や土壌...

インピンジメント症候群

適した診療科目:整形外科

インピンジメント症候群とは、肩の病気のことであり腕が上がらなくなり激痛が発生する病気です。インピンジメントとは衝突・挟まるという意味で、この疾患は肩をあげたり動かす時に腱板や滑液包などが肩関節で衝...

アメーバ赤痢

適した診療科目:内科

アメーバ赤痢とは赤痢アメーバによる消化器の伝染病のことです。大腸に寄生し、大腸や直腸などに潰瘍を生じた結果、いちごゼリー状の粘性血便を一日に何度も排泄してしまいます。発症しても軽症で済むことが多い...

腰椎穿刺

適した診療科目:脳神経外科

腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...

発作性上室性頻拍

適した診療科目:循環器科

発作性上室性頻拍は突然脈拍が1分間に150回以上になり、止まる時も一瞬で止まるのが特徴になります。命の危険はありませんが冷や汗や眩暈、顔面蒼白になり酷くなると失神したりします。頻拍の原因にはWPW症候群、...

蜂巣炎

適した診療科目:皮膚科

蜂巣炎とは別名「蜂窩織炎」とも呼ばれ、黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌による化膿性の炎症のことです。炎症の範囲としては、毛穴や傷などの皮下組織から皮膚の深部まで広く炎症が起こり得ます。症状はその部分...

腹部膨満感

適した診療科目:消化器科、消化器外科

「腹部膨満感」とは、食べ過ぎていないにも関わらず腹部が張ったように感じる病気です。原因は空気の飲み込み過ぎや、過労やストレスによる胃腸の働きの低下により、胃の中に食べ物が残ってしまったり、ガスが溜...

複雑骨折

適した診療科目:整形外科

複雑骨折とは、折れた骨が外部で出ている状態の骨折のことです。骨折ではあるものの、外傷も込みで治療することになります。医師のあいだでは開放骨折と呼ばれることが多く、治療が複雑であるケースが多いのが特...

被殻出血

適した診療科目:脳神経外科

脳出血は、脳の出血する場所によって被殻出血、視床出血、脳幹出血、小脳出血の5種に分けられています。中でも脳の中央にある「被殻」という場所から出血する被殻出血が脳出血の中でも一番多くみられ、脳出血の大...

3,753件中 2,281~2,300件を表示