病名一覧114ページ目
大脳皮質基底核変性症
大脳皮質基底核変性症とは、筋肉の固縮や歩行障害などのパーキンソン症状と失語などの大脳皮質症状が同時に現れる病気です。この病気は主に中年以降に発症しますが、運動障害などの症状が緩やかに進行していきま...
側頭動脈炎
側頭動脈炎は、比較的高齢者に見られることが多い病気ですが、日本人での発症は少ない傾向です。しかし、やや女性に多くみられる病気でもあります。発熱、体重減少、頭痛の症状がみられるが、もっとも酷い症状は...
足根管症候群
足根管症候群とは、足根管(腱と神経が通っている足首内の管)の中を走る脛骨神経が何らかの原因で足根管の内圧が上がって圧迫され、それによって引き起こされる病気です。多くの場合は特発性ですが、事故などの外...
早朝高血圧
外来血圧が正常でも早朝に測定した家庭血圧が高血圧である場合を早朝高血圧と呼ぶようにしています。仮面高血圧の一つの型でもあります。早朝高血圧には二つのタイプがあります。夜間高血圧から移行するタイプと...
尖足
足の変形の一種で、足の甲が伸び、足先が下垂したまま元に戻らなくなった状態のことを尖足といいます。足先が下垂したままとなてしまうため、踵を地面につけることができなくなってしまい、足先で歩くような状況...
潜水病
潜水病(減圧症とも)、これは深く潜水したのち平常気圧の地上にもどった際に発生する症状のことです。深く海に潜ると人体は高い気圧をうけます。その際体内のガスは体液に溶けて循環していますが、急いで浮上して...
精嚢
男性生殖器のつくりの一部分である精嚢。前立腺の後ろにある5cmほどの袋状の器官で、射精時には、精液など内容物を射精管へ送り出す役目をしています。とてもデリケートなので細菌感染もしやすく、感染してしまう...
水疱性類天疱瘡
70歳以上の高齢者に多い水疱症が水疱性類天疱瘡で、痒みを伴った皮膚の紅斑と、その中に大型の水ぶくれが出きる病気です。身体中の至るところにこれが現れます。原因としては血液中に含まれている免疫グロブリン...
神経膠腫
脳には神経膠細胞と呼ばれる細胞があります。この細胞から腫瘍が発生してしまう病気のことを、神経膠腫といいます。主に壮年の人が罹ることの多い病気とされていますが、子供が罹ることもないわけではありません...
醜形恐怖
醜形恐怖とは自分の体や顔を必要以上に意識する障害のことです。特に意識している部分を醜いと思い込んでいることが多いのも特徴です。他人から見ればそれほど気にすることがないような些細なことにも真剣に悩ん...
ジャンパー膝
ジャンパー膝とは膝蓋腱炎ともいわれる病気で、スポーツを日常的に行う人に良くみられる病気です。膝の内側にある軟骨や軟骨組織に炎症や変形などの異変が起こることで痛みが発生します。スポーツの中でも日算に...
視野欠損
私たちの目で見える範囲のことを視野といい、その視野が何らかの原因で見えなくなるまたは狭窄していることを視野欠損とよんでいます。この症状がおこる大きな原因として、網膜の病気や視神経の病気、脳の病気が...
自閉症スペクトラム障害
広汎性発達障害のなかで自閉症やアスペルガー症候群に関係する障害を連続的にとらえた概念を自閉症スペクトラム障害といいます。自閉症に基づく対人関係やコミュニケーション、想像力の障害など症状や障害の特徴...
市中肺炎
肺炎には発症した場所による分類が存在します。入院後48時間以降に新たに発症した肺炎を院内肺炎と呼ぶのに対して、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎を市中肺炎と呼びます。後者の肺炎は、上気道のウ...
視床出血
脳が様々な部位がありますが、大脳半球に囲まれたところには間脳があります。この間脳の一部に視床という部位があり、ここで出血が起こることを視床出血といいます。脳出血の中では2番目に多くみられる病気で、全...
糸球体腎炎
糸球体腎炎とは、血尿や蛋白尿、高血圧、浮腫などを生じる腎疾患の総称です。そして、そのうちの80~90パーセントが急性のものです。なかでも小児に最も多くみられるのが、咽頭炎や膿痂疹などを起こすA群β溶...
子癇
子癇とは妊娠中毒症の1つで妊婦が異常な高血圧になり全身痙攣と意識喪失をした状態をいいます。発作の原因は不明だが、脳血管の攣縮と脳浮腫によると考えられています。刺激によって発作が誘発される可能性がある...
猿手
猿手とは、手のひらを前に向けて腕を前に伸ばした時に前腕骨の長軸が上腕骨の長軸よりも極端に外側へ開いている状態のことを言います。通常でもある程度は外側へ開いているが、それが通常以上の角度に開いている...
混合性結合組織病
混合性結合組織病は、膠原病である全身性エリテマトーデス、多発性筋炎,強皮症や皮膚筋炎などの病気の症状を同時に持つ、自分の体に障害を与える免疫の異常によってなり、依然として原因が不明なため、原因療法を...
硬膜外血腫
頭蓋骨と脳の間には、硬膜と呼ばれる膜があります。何らかの原因で頭蓋骨に強い衝撃を受けた場合、頭蓋骨と硬膜の間に血液がたまり、それが血腫となることがあります。そのような状態のことを、硬膜外血腫といい...