「発疹」症状の病名一覧3ページ目
固定じんま疹
固定じんま疹はごく一般的な蕁麻疹とは違い、虫に刺されたところが過敏に反応して発症する場合と、皮膚炎と同じだという説もあります。初めは小さい吹き出物のような物ができ、かいているうちにだんだん大きくな...
鈎彎爪
鈎彎爪は、足の親指の爪が尋常でないくらい分厚くなり、硬く表面がボコボコになる状態を言います。症状が酷い場合は、靴が履けなくなります。治療法としては、痛みや血管へのダメージを防ぐために爪の切除を行い...
列序性苔癬様母斑
列序性苔癬様母斑とは、生まれながらにつく表皮のあざのことで、いろいろな箇所に硬めのいぼが集まってできています。色は白やピンクなどです。皮膚の一定の方向に沿って、線状に分布することもあり、これを序列...
類結核型(t型)
類結核型(t型)はハンセン病の一種であり、ハンセン病とは抗酸菌の一種であるらい菌が原因で起こる慢性の感染症であり、以前はらい病とも呼ばれていました。類結核型(t型)は何らかの原因で免疫が低下して、菌に感...
リンパ節周囲炎
リンパ節周囲炎はリンパの周辺に腫れが出たり、赤いプツプツができたりする炎症のことです。首元は周囲からも見られる部分ですので、日常生活にも影響が出てしまいます。かゆみが出ることもしばしばあるのでかき...
ⅳ型アレルギー
ⅳ型アレルギーとは、遅延型アレルギーと呼ばれるものです。アレルギーに関与する抗原であるアレルゲンの刺激で感作T細胞と抗原とが反応し、感作性T細胞からサイトカインが放出され、このサイトカインがマクロファ...
無疱疹性帯状疱疹
無疱疹性帯状疱疹とは水ぼうそうヘルペスのウイルスが体内に入り、体の免疫力が落ちた時に発症する病気であり、体中にぶつぶつができます。しかし、早めに対処すれば命関わることはありませんのでそんなに心配す...
ミベリ被角血管腫
被角血管腫とは、表面に過剰な角化を伴う血管拡張性の血管腫です。生まれつき存在するものもあれば、突然生ずるものまで様々な被角血管腫が存在します。そのなかでもミベリ被角血管腫は凍瘡の経験のある、小児や...
慢性円板状紅斑性狼瘡
慢性円板状紅斑性狼瘡とは、円板状エリテマトーデスとも呼ばれている、特徴的な皮疹の円板状のディスコイド疹を主症状とする慢性的な疾患です。慢性円板状紅斑性狼瘡は免疫の異常により、皮膚に炎症が生じるのが...
ヘルペス性ひょう疽
度重なる水仕事などにより手指が荒れ、ささくれなどが出来ていると、その傷口からヘルペスウィルスに感染した場合、ヘルペス性ひょう疽を起こします。症状は、手指に膿疱が出来て、強い痛みを発します。また、赤...
文節型白斑
文節型白斑とは、後天性に生じる境界明瞭な脱色素性の白斑を呈する疾患である尋常性白斑の一種です。簡単に言うと、肌の色が白くなり、色が抜けてくる症状のことです。尋常性白斑は「白なまず」とも呼ばれます。...
ブドウ球菌性中毒性表皮壊死剥離症
ブドウ球菌性中毒性表皮壊死剥離症は重症皮膚過敏反応です。原因はサルファ剤、抗てんかん薬、抗生物質などの薬剤による副作用が最多、薬剤が原因でない症例は感染症、予防接種、移植片対宿主病が原因です。稀に...
物理アレルギー
物理アレルギーとは物理的なものに触れてしまったりアレルギーを含む物体を食べてしまった時などにかかりやすいアレルギーです。どうやったら回避できるのかを考えてみたいと思います。物理アレルギーとは触れる...
ブシュケ・レーヴェンシュタイン腫瘍
陰茎の良性腫瘍には陰茎コンジローマが認められます。このコンジローマが大きくなったり、主要との鑑別が難しくなったものをブシュケ・レーヴェンシュタイン腫瘍と呼びます。大部分は精細胞由来のものであり、精...
線状iga水疱性皮膚症
線状iga水疱性皮膚症とは、全身にかゆみを伴う紅斑が現れ、その周辺に水疱が環状にできるものです。この病気は小児から成人までかかる恐れがあります。検査法は皮膚の細胞を調べ真皮乳頭部に好中球性の小さな膿瘍...
サットン白斑
サットン白斑は、小さめの母斑の周辺部に丸くて白い白斑ができるものです。子供から成人まで発症し、顔から首、体幹にかけて広い範囲に発症する可能性があります。進行により白斑が広がると母斑は縮小する傾向に...
日光じんましん
日光じんましんとは、日光アレルギーの一種で、光にあたることによって皮膚にじんましんが生じるものです。直接光が肌に触れることを避けることによって、じんましんの発生も抑えることができます。重度の場合は...
慢性光線過敏症
慢性光線過敏症とは、慢性的に日光に対して過敏である状態を示します。多くの場合は、皮膚に特徴的な症状が見受けられます。この慢性という言葉に対して、急性の光線過敏症も存在します。そのどちらも観察される...
多形日光疹
多形日光疹というのは、光線過敏症の一種であり、太陽の紫外線にあたることにより発症する症状です。日光に当たる肌の露出している部分に発症し、赤い湿疹や紅斑、丘疹ができ、かゆみをともないます。春から夏の...
薬剤性光線過敏症
薬剤性光線過敏症は、薬剤の使用などによって引き起こされることになる光のアレルギーの症状です。光線過敏症は、日光を浴びることによって、皮膚が赤くなってかゆみを伴ったり、水疱ができるなどの病状を表しま...