類結核型(t型) ルイケッカクガタ ティーガタ

初診に適した診療科目

類結核型(t型)はどんな病気?

類結核型(t型)はハンセン病の一種であり、ハンセン病とは抗酸菌の一種であるらい菌が原因で起こる慢性の感染症であり、以前はらい病とも呼ばれていました。類結核型(t型)は何らかの原因で免疫が低下して、菌に感染する場合に生じます。発症の初期症状として免疫反応と考えられる神経の障害が多く起こり、神経障害などの臨床症状から診断が着くのがほとんどです。

主な症状

類結核型(t型)とはハンセン病の症状の一つです。ハンセン病とはらい菌より皮膚と末梢神経が侵される慢性の全身性感染症です。また類結核型(t型)の症状の特徴とし菌の増殖は末梢神経内のみに限られます。そして境目がはっきりしている辺縁が盛り上がってきたり、平らな斑点が現れ、まれに知覚障害が起こります。そして神経の肥厚も目立ちます。

主な原因

類結核型(t型)はハンセン病の一種で、他にはらい腫型と境界型があります。類結核型(t型)の原因は感染者の体液や発疹に触れることによる感染ですが、ハンセン病は感染力があまり強くないため感染のリスクはあまり高くありません。感染力があるのは、治療をうけていないらい腫型ハンセン病だけです。この患者の体液や発疹に触れることが感染する原因となります。

主な検査と診断

類結核型(t型)の検査方法は、基本的に知覚障害による神経障害が起こるため皮疹や症状が重たくなってくると身体障害が強く出てくるようになります。発心の一部を切り取り他の違う症状ではないかどうかを顕微鏡で観察します。もし病気であれば、らい菌を観測できます。このらい菌を検出することが、この病気の中で最も重要になってくるところです。

主な治療方法

類結核型(t型)の基本的な治療法としては、外来での治療が一般的になります。この疾患では、従来のように入院や隔離されての治療が行われることはありません。この疾患では薬物治療が中心で、複数の薬剤が用いられ治療が行われます。又、類結核型(t型)の病状が進んだ方の場合には、整形外科的な治療や、形成外科的な治療が行われる事もあります。