「むくむ」症状の病名一覧4ページ目
乳房痛
乳房痛は、乳房の痛みのことです。思春期、月経期間、妊娠期間、閉経期と女性の一生のどの期間でも起きる可能性があり、その原因の多くは女性ホルモンに関係しています。特に半数以上の女性が月経に伴う乳房痛を...
高窒素血症
高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...
好酸球増加症
好酸球増加症とは、血中に半年以上好酸球が増えてしまっている状態のことでこの状態が続くとさまざまな臓器に障害が発生することで知られています。原因としては寄生虫やアレルギーなどですが原因不明のことも多...
うっ血肝
うっ血肝とは心不全のために心臓への血液の戻りが悪くなり、肝臓内に、血液がうっ滞する病気です。肝臓は心臓に近いために心臓にもどる血液が障害されると、肝臓内にうっ血が生じやすくなるのです。初期には、肝...
レプラ
レプラとは、感染症の一種です。具体的にはらい菌によって起きる慢性感染症のことです。症状としては、神経症状が主となります。一般的には、ハンセン病と呼ばれることが多く、従来に比べると治療はしやすい傾向...
慢性色素性紫斑
慢性色素性紫斑は、皮膚の病気で主に下肢に出来ることが多く、後に慢性化していくうちに褐色の色素斑となります。多くは中年以上の人に見られます。原因は未だ確実ではありませんが、微小循環障害と血管壁の弱さ...
肝内結石
肝内結石とは肝臓に伸びている胆管に結石ができる症状のことです。この症状自体は、良性の病気なのですが何度も繰りかえして完治させるのが困難な症状なのです。特に肝膿瘍や膿瘍から感染症が起こり重度の敗血症...
変形性足関節症
変形性足関節症とは、関節の変性・磨耗が生じて、変形した関節軟骨により変形も生じてしまいます。この疾患は、原因が明らかでない一次性関節症は少なく、外傷、関節炎などによるものである二次性関節症のものが...
皮下血腫
皮下血腫とは、強い打撲などで皮下組織の血管がつぶれたり切れたりして起こるものです。通常血管が切れた箇所は、血小板の作用で数分から数時間のうちにふさがり、出血も止まります。そして、出血した血液は血管...
スチル病
スチル病とは、小児の発熱・関節症状・皮膚の発疹・リンパ節の腫脹・筋肉痛・脾腫・肝障害などの全身症状をきたす病気です。全身型若年性関節リウマチとも呼ばれています。原因は今の所不明です。また、成人が発...
クラッシュシンドローム
クラッシュシンドロームとは、地震などで建物が倒壊した際に、その柱や壁に長時間はさまれて体が圧迫されることによって起こるものです。筋肉の組織が破壊され、それによって生じた有毒な物質が、圧迫が解けた瞬...
仮面様顔貌
仮面様顔貌とは、パーキンソン症候群の三大症候の一つで、顔面の筋肉の異常により無表情でまばたきも少なく一点を見つめるような顔つきが特徴の病気です。筋肉の異常のため起こるもので、感情が失われている訳で...
微小変化型ネフローゼ症候群
微小変化型ネフローゼ症候群とは突然大量のタンパク尿が出る病気です。大量のタンパクが尿に出るために低タンパク血症や高脂血症、浮腫みや体重の増加が起こったりします。症状が出ていても腎臓や糸球体の機能に...
中毒性表皮壊死融解症
中毒性表皮壊死融解症とは全身の皮膚が赤くなり、擦るだけで皮膚が剥がれてしまい火傷のようになる病気のことです。薬剤によって引き起こされる皮膚の症状の中で最も重いもので、死亡率が20%から30%ほどあります...
中心性肥満
中心性肥満とは、文字通り体の中心が肥満している状態を指す言葉です。一般的には、肥満は皮下脂肪型の肥満と内臓脂肪型の肥満のどちらかに分類することができると考えられていますが、この中心性の肥満は後者の...
全身性強皮症
全身の皮膚の弾力性が失われて硬くなり、指で摘めない状態になってしまう病気を強皮症といいます。強皮症の中でも、皮膚にとどまらずに内臓までもが硬化してしまう病気を全身性強皮症と呼びます。この病気は膠原...
みずむし
みずむしは原因となる菌(白癬菌)が足や手の皮膚の角質層に感染することで 起きる感染症です。水虫の原因菌はかびの一種である白癬菌で、これが爪に感 染すると爪白癬(爪の水虫)となります。男性に多いイメージ...
ヘリオトロープ疹
ヘリオトロープ疹は、主に皮膚筋炎に特徴的な検査所見の一つで、確定診断としても重要です。ヘリオトロープ(薄紫色をした小さな花)の色をした発疹がみられることから呼ばれています。主に、上まぶたに多くみられ...
排尿困難
排尿困難とは、中高年に多くみられる排尿機能の低下などの症状があらわれる病気です。その症状は様々です。排尿行為が困難になってしまったり、排尿が途中で中断されてしまったり、排尿行為が終わるまでに時間が...
動静脈瘻
動静脈瘻とは、体循環系や肺循環系、心臓のある部分である冠循環系にみられるもので、毛細血管にいくべき血液がそのまま戻ってくることにより、毛細血管でのガス交換が行われず、栄養の伝達や不純物の排除ができ...