「むくむ」症状の内分泌科で診療可能な病名一覧
二次性アミロイドーシス
二次性アミロイドーシスとは、血液を介してアミロイドというタンパク質が臓器に付着する病気です。心臓に付着すると心臓病、腸管に付着すると下痢、腎臓に付着すると腎不全を起こします。関節リウマチが長く続い...
ポンぺ病
糖原病とは、グリコーゲンの分解が上手く行われない為におこる病気ですが、ポンぺ病と呼ばれる糖原病2型は、若干の違いがあります。糖原病2型は、生まれつき体内での物質の分解・合成が出来ない稀にみる病気です...
wdha 症候群
wdha 症候群とは、脾臓の腫瘍がVIPというホルモンを産生するために大量の水溶性下痢や胃無酸症、低カリウム血症を起こします。wdhaとはこれらの頭文字からきています。症状は一日に1リットルから10リットル程、水...
中心性肥満
中心性肥満とは、文字通り体の中心が肥満している状態を指す言葉です。一般的には、肥満は皮下脂肪型の肥満と内臓脂肪型の肥満のどちらかに分類することができると考えられていますが、この中心性の肥満は後者の...
脚気
脚気は、ビタミンB1が欠乏して発症する全身倦怠感やむくみといった病気の事であり、現代ではめったにかかる病気ではありません。しかし、加工食品やアルコールの過剰摂取といった極めて偏った食生活をし続けると...
原発性アルドステロン症
原発性アルドステロンは、副腎皮質ホルモンのひとつであるアルドステロンの分泌が過剰になることで起こる病気です。アルドステロンは腎臓に作用し、体内のナトリウムと水分量を増加させます。そのため、本病では...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
甲状腺腫瘍
甲状腺腫瘍とは首の前面にある甲状腺にできる腫瘍を指します。良性腫瘍かいわゆるがんである悪性腫瘍かに分類されます。良性腫瘍には濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、嚢胞などの種類があります。一方悪性腫瘍は乳頭が...
バセドウ病母体児
甲状腺機能亢進症は、甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌され、全身の代謝が高まる病気です。甲状腺が働きすぎることで甲状腺ホルモンの値が高くなり、身体の中でも重要な機能が速く働きすぎてしまうことによ...
成長ホルモン分泌不全性低身長症
人間が成長していくには、脳の中の下垂体と呼ばれる器官からの成長ホルモンが必要になってきます。しかし、成長期にこの成長ホルモンが十分に分泌されないと、成長が悪くなり低身長となってしまいます。そのよう...
糖尿病性腎症
糖尿病の3大合併症のひとつです。進行すると腎機能が悪化し、最近では腎不全におちいる方が増えています、又、現在では透析療法を受ける患者さんの原因疾患の第1位を占めています。糖尿病になって10年以上経過し...
下垂体腫瘍
下垂体腺腫とは、脳下垂体にできる脳腫瘍の一種です。脳下垂体は頭蓋骨の底部・中心部にあるトルコ鞍という窪みの中にある豆粒大ほどのものです。脳下垂体の上方には、ものを見るために必要な視神経が左右の眼球...
下垂体機能低下症
下垂体機能低下症とは一般に、下垂体前葉ホルモンの一部またはすべてが何らかの原因で十分に分泌できなくなった状態を意味します。後葉ホルモンの障害は中枢性尿崩症として別に扱われます。下垂体とは頭蓋骨の中...
肥満症
肥満症とはBMIで肥満と判定されるだけでなく、医学的に減量が必要であると判断されるものをいいます。健康に障害がない場合でも内臓脂肪の量によって診断される場合があります。脂肪には2種類あり、それが皮下脂...