「むくむ」症状の血液内科で診療可能な病名一覧
点状出血斑
点状出血斑になると、肌に点状の赤い斑点が発生する症状があらわれます。症状が進行していくにつれて、斑点ができている患部に痛みや痒みを感じるようになります。悪化すると、運動をしている時や入浴をしている...
高窒素血症
高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...
好酸球増加症
好酸球増加症とは、血中に半年以上好酸球が増えてしまっている状態のことでこの状態が続くとさまざまな臓器に障害が発生することで知られています。原因としては寄生虫やアレルギーなどですが原因不明のことも多...
DIC
DICとは全身のあらゆる血管内で血液凝固反応が起こり血管内に微小血栓が多くできて臓器不全が起こるとともに、凝固因子と血小板が必要以上に消費されてしまい止血機能が低下し出血しやすくなる状態をいいます。悪...
血栓症
血栓症とは、動脈硬化がおこっている部位で血管壁にコレステロールが溜まり、血管の内側を狭くするとともに、動脈硬化の部分が破れ、内皮がはがれ落ち、血管が外傷で傷ついた状態と同じ状態になり、その部分に血...
巨細胞性動脈炎
70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。
家族性高コレステロール血症
家族性高コレステロール血症とは、先天的な高脂血症の一つです。症状としては、ヘテロ結合体の男性は30歳以降、女性は50歳以降から心筋梗塞が起こります。ホモ結合体は、治療しなければ30歳前後で心筋梗塞により...
低hdlコレステロール血症
低hdlコレステロール血症とは、文字通り血中のhdlコレステロールが少なくなってしまう病気です。hdlコレステロールというのは、いわゆる善玉コレステロールと呼ばれており、コレステロールを末梢から処理工場であ...
フォンウィルブランド病
フォン・ヴィレブランド病は遺伝性の血が止まりにくい病気で、血友病と異なり男女同じ割合で生じます。そして血友病よりも軽症であることが多く、抜歯や手術時の出血量ではじめて診断されるケースも少なくないで...
特発性血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病とは血液中の血小板が減少し手足にあざができやすくなる疾患です。血小板は出血を止める働きを担っていますが、特発性血小板減少性紫斑病の場合、そのほとんどが自己免疫が関連し、自己...
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
悪性貧血
悪性貧血とはビタミンB12と葉酸が不足して起こる貧血のことです。ビタミンB12が不足することによって、赤血球の前段階である赤芽球が作られずに巨赤芽球が骨髄の中に貯まっていくようになります。それにより貧血...
鉄欠乏性貧血(小児)
血液は、赤血球・白血球のほか、血小板や血漿で構成されていますが、鉄欠乏性貧血は赤血球の主成分のヘモグロビンを生成するためにひつよな鉄分が不足している状態の貧血のことです。ヘモグロビンは、血液が酸素...
慢性活動性EBウイルス感染症
慢性活動性EBウイルス感染症は、EBウイルスがTリンパ球やNK細胞に感染、増殖した結果、臓器の細胞に広がり多様な症状をもつ完治困難な疾患です。EBウイルスとは、1964年に発見されたウイルスで未だに不明な点が多...