微小変化型ネフローゼ症候群はどんな病気?
微小変化型ネフローゼ症候群とは突然大量のタンパク尿が出る病気です。大量のタンパクが尿に出るために低タンパク血症や高脂血症、浮腫みや体重の増加が起こったりします。症状が出ていても腎臓や糸球体の機能に異常が見られません。ステロイド剤がよく効くのが特徴になります。必要ならば利尿剤を使って尿を出やすくしたり、浮腫みを取るためにアルブミンを点滴します。
主な症状
微小変化型ネフローゼ症候群の主症状は、顔や手足のむくみ(浮腫)です。全身浮腫が著しくなり、胸部や腹部に水が溜まってしまうこともあります。また、脂質調節物質が尿中に出てしまうことから、肝での脂質とアポリポたんぱく合成が増加し、高コレステロール血症を発生させます。血液が凝固しやすい状態になるため、腎静脈や下肢部静脈に血栓症を起こすことがあるため注意が必要です。
主な原因
微小変化型ネフローゼ症候群とは、突然、高濃度の蛋白尿を出すようになってしまう腎臓の疾患で、ステロイドの投与によって一時的には快方に向かいますが再燃してしまうことが多い症状のことです。この症状の原因としては、Tリンパ球が機能異常を起してしまうことでおきることが最近の研究で判明しております。しかし完全な治療法は現在のところないのです。
主な検査と診断
微小変化型ネフローゼ症候群の検査方法は、尿を採りどのような大きさの蛋白がもれ出ているかをみる為、選択性検査(尿蛋白のlgGとトランスフェリンのクリアランス比)があり、原疾患の識別や副腎皮質ステロイド薬による治療への反応性の予測をします。血液検査も同時に行い、蛋白値、アルブミン値、コレステロール値の数値を見ます。エコーやCT、MRIで腎の形態や血流を調べます。
主な治療方法
微小変化型ネフローゼ症候群の治療法は、大抵はステロイドを使用します。ステロイドの使用方法は、服用、点滴などです。効果は非常に高く、治療方法としては最善といえます。ただしステロイドには副作用があるので、場合によっては副作用で発症した病に対応する必要があります。不眠、精神不安定になる場合もあるため、精神のケアが必要なこともあります。
微小変化型ネフローゼ症候群の初診に適した診療科目
微小変化型ネフローゼ症候群に関連する病名