「動悸」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する病名一覧
縦隔ヘルニア
縦隔ヘルニアとは縦隔の弱い部分を超えて、胸膜と肺の一部が胸腔内に突き出したり、変形した状態のことをいいます。気胸、肺気腫、肺のう胞、無気肺など、縦隔ヘルニアの原因となる疾患がある場合には、その治療...
逆白衣高血圧
逆白衣高血圧とは、医療機関で測る血圧は正常の域の数値であるのに対して、家庭の場において測る血圧は高い血圧の値に達している状態のことです。逆白衣高血圧の場合は、脳卒中などを引き起こす危険性が高いとい...
気管支性肺嚢胞
肺内に異常な量の気胞が形成されることで起こる病気である嚢胞性肺疾患には、気腫性肺嚢胞と気管支性肺嚢胞とがあります。後天的な原因による場合が多い気腫性肺嚢胞とは異なり、気管支性肺嚢胞は多くが先天性で...
閉塞性無気肺
人間が空気を吸い込んだ時、通常は身体の隅々まで酸素が行きわたるものですが、気管支に腫瘍や炎症などの異常が生じ、気管支が閉塞してしまうことによって、肺まで酸素が行きわたらず、肺組織の破壊を招くものを...
心源性ショック
心源性ショックとは急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し、酸素が身体に行き渡らなくなることにより、全身の臓器の働きが低下し放置すると死に繋がる状態のことです。急性心筋梗塞が最も多い原因とです。その...
過敏性肺(臓)炎
過敏性肺(臓)炎は、呼吸器の病気で、塵やほこり等を繰り返し吸入することで過敏になって起こるアレルギー性疾患です。外因性アレルギー性肺胞炎とも呼ばれます。症状としては、悪寒・発熱、全身倦怠、咳、息切れ...
外因性アレルギー性肺胞炎
外因性アレルギー性肺胞炎はカビ・真菌などの有機物や化学物質などの粉塵を繰り返して吸い込んでいるうちにリンパ球が感作して肺の奥にある肺胞に炎症が生じる疾患です。症状は咳や発熱が中心で主に胸部X線写真で...
院外肺炎
院外肺炎は、病院の以外の場所で起こる肺炎です。院外肺炎の初期症状としては、風邪と似たような症状であるが、38度から40度の高熱を伴って、からせきと倦怠感と胸痛が現れる事が特徴です。一般の人よりも呼吸が...
外傷性窒息
外傷性窒息とは、機械に挟まれたり将棋倒しになったり声門が閉じている時に胸部が断続的に強く圧迫される事により起こります。これによりチアノーゼや意識障害などを併発することがあります。外傷性窒息自体には...
肺炭疽
炭疽は食品摂取や飲み物摂取による腸炭疽、皮膚の傷口から侵入する皮膚炭疽、呼吸器を経由する肺炭疽に分けられます。炭疽発症時治療を行わなかった場合腸炭疽で25~60%、皮膚炭疽で20%、肺炭疽でほぼ100%の致死...
加湿器肺
不衛生な状態のまま加湿器を作動させることにより、空気中に加湿器内の雑菌がばらまかれ、それが人間の肺に取り込まれることで起こる肺の炎症のことを加湿器肺と呼びます。加湿器の普及により、患者は近年増加傾...
先天性再生不良性貧血
先天性再生不良性貧血は、骨髄の機能低が原因で起こる貧血の一種です。造血幹細胞の減少により血球が十分につくられず、息切れや立ちくらみなどの貧血症状が現れます。遺伝子の異常が原因であり、治療が難しい病...
過剰不安障害
過剰不安障害は、日常の活動や出来事に対し必要以上に強い不安や緊張を感じたり、そういった場面を避けようとして日常生活に支障をきたす心の病です。心配する気持ちは自分でコントロールすることができません。...
ポンプ失調
心筋梗塞を発症することによって左室収縮機能障害が生じると、心臓は全身に必要な血液を送ることができなくなります。これをポンプ失調と言います。急性心筋梗塞の合併症としてもよく知られていますが、心不全や...
ブラックファン・ダイヤモンド貧血
ブラックファン・ダイヤモンド貧血とは、小児先天性慢性型赤芽球癆とも言われ先天的な骨髄障害により赤血球だけが生産されなず心身に奇形をもたらす難病です。発症は100万人に2~3人と言われ、その殆どが乳幼児期...
腎低形成
腎低形成とは、通常よりも腎臓の作りが小さいために十分な働きができずに、体の成長とともに障害が発生する病気です。片側の腎臓のみが低形成の場合には症状が現れることはありませんが、両側の腎臓が低形成の場...
肺好酸球性肉芽腫症
肺好酸球性肉芽腫症は主に細気管支の周辺に好酸球やランゲルハンス細胞が浸潤して、増殖巣を形成してしまう疾患のことです。組織球が何故、増殖するかは分かっていませんが、喫煙者にこの疾患が認められた時に禁...
農夫肺
カビが生えている作物を扱っていると、農夫肺という病気にかかりやすくなります。肺炎を発症して、息苦しくなったり呼吸困難を起こします。病気が重症になると、胸痛や吐血やチアノーゼを起こすようになるので、...
特発性心室頻拍
特発性心室頻拍になると脈が速くなるだけでなく胸が痛くなったり、胸の部分に違和感を感じるようになります。症状が悪化すると、急な動悸が始まったり呼吸困難になります。血圧が急に上がるので、脳に障害が出て...
特発性心筋症
全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形な...