「動悸」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する病名一覧4ページ目
過換気症候群
過換気とは、呼吸が深くかつ速くなり、過呼吸になることです。過換気症候群とはこのような過換気の症状により、血中の二酸化炭素が排出され、血液がアルカリ性になり、しびれ・痙攣・意識混濁などの精神・筋肉症...
急性白血病
急性白血病は急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に分類されています。診断には血液検査と骨髄穿刺が必要です。血液検査では赤血球減少しています貧血、血小板減少が見られます。骨髄穿刺では、骨髄の中の血液...
心臓弁膜症
心臓には部屋が四つあり、逆流しないように弁が4つあります。その中でも、全身に血液を送るために大切な部屋が右心室という部屋で、その部屋の前後につく弁に支障が出るものが心臓弁膜症です。この疾患は、弁が硬...
狭心症
狭心症とは、心臓部分の筋肉が酸素を供給している冠動脈の動脈硬化や、痙攣をおこし発作的に胸の痛みや、圧迫感などの症状を起こします。虚血性疾患の一つですが普通は、動いたときに起きる労作性のことが多いで...
気胸
気胸とは肺の病気です。なんらかの原因で胸の膜に穴が空き、肺が縮んでしまった状態のことをいいます。突然発症することが多く、大きく息が吸えない、運動をすると呼吸困難になるといった症状が出て呼吸に支障が...
特発性間質性肺炎
特発性間質性肺炎とは、肺の中の肺胞壁に原因不明の炎症が広い範囲にわたっておこり、肺胞壁が線維化し、壁が厚くなる病気です。原因としては、ウイルスによる感染や粉塵の吸入と考えられています。症状としては...
再生不良性貧血
再生不良性貧血は骨髄の働きが衰え、血液中の白血球・赤血球・血小板のすべてを十分に作れなくなってしまう病気です。本病気は原因が完全に解明されておらず、厚生労働省は特定疾患難病に指定して、治療費の補助...
肺がん
肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血とは体内の鉄分が不足することにより起こる貧血で、最も頻度の高い病気です。血液中の赤血球や赤血球中のヘモグロビン濃度の低下により起こるのが貧血で、このヘモグロビン合成に不可欠なのが鉄分で...