「息苦しい・息切れがする」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する病名一覧
縦隔ヘルニア
縦隔ヘルニアとは縦隔の弱い部分を超えて、胸膜と肺の一部が胸腔内に突き出したり、変形した状態のことをいいます。気胸、肺気腫、肺のう胞、無気肺など、縦隔ヘルニアの原因となる疾患がある場合には、その治療...
ⅲ型完全大血管転位症
大動脈と肺動脈が入れ替わり、右室から大動脈が、左室から肺動脈が起始する先天性心疾患を完全大血管転位症と言います。合併症によりⅠ~Ⅲ型に分けられ、ⅲ型完全大血管転位症は、心室中隔欠損が存在し、肺動脈弁狭...
胸部大動脈瘤
大動脈とは心臓からの血流を体全体に運ぶ為の一番大きな管であり、胸部の部分を胸部大動脈、腹部の部分を腹部大動脈と呼びます。胸部大動脈瘤とは胸部大動脈が大きく膨らんでしまった病気です。その原因としては...
寄生虫性肺嚢胞
寄生虫性肺嚢胞とは、寄生虫が原因の肺嚢胞のことです。そもそも肺嚢胞とは肺に嚢胞と呼ばれる袋状の空間が生じてしまう疾病です。先天性と後天性のものがあり、寄生虫性肺嚢胞は後天性の肺嚢胞です。嚢胞が小さ...
気管支性肺嚢胞
肺内に異常な量の気胞が形成されることで起こる病気である嚢胞性肺疾患には、気腫性肺嚢胞と気管支性肺嚢胞とがあります。後天的な原因による場合が多い気腫性肺嚢胞とは異なり、気管支性肺嚢胞は多くが先天性で...
カーバメイト中毒
カーバメイト中毒とは、カーバメートという成分が含まれている殺虫剤や農薬を、吸引することによって引き起こされる中毒症のことです。農薬や家庭用殺虫剤に含まれており、神経の働きを阻害し殺虫する効果があり...
ⅰ型完全大血管転位症
ⅰ型完全大血管転位症は完全大血管転位症のタイプの一つで多く発生しています。完全大血管転位症とは右室から大動脈が、左室から肺静脈がでる病気で入れ替わった関係になっていて、血行動態により3区分に分けられ...
閉塞性無気肺
人間が空気を吸い込んだ時、通常は身体の隅々まで酸素が行きわたるものですが、気管支に腫瘍や炎症などの異常が生じ、気管支が閉塞してしまうことによって、肺まで酸素が行きわたらず、肺組織の破壊を招くものを...
心源性ショック
心源性ショックとは急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し、酸素が身体に行き渡らなくなることにより、全身の臓器の働きが低下し放置すると死に繋がる状態のことです。急性心筋梗塞が最も多い原因とです。その...
急性喉頭気管気管支炎
急性喉頭気管気管支炎とは、喉頭から気管支にかけて急性の炎症がおこるために引き起こされる疾患です。主にウイルス感染によって引き起こされ、特に小児によくみられる疾患です。症状としては特徴的な咳があげら...
感染性心筋炎
感染性心筋炎という病があります。心筋炎というのはそもそも、心筋が炎症を起こし変化してしまうものです。症状は無症状なもの、発熱や呼吸困難を伴うものなど様々です。さらに、感染性のものや中毒性のものまで...
乾性心膜炎
乾性心膜炎とは、心臓を覆う心膜におきる炎症において滲出液がない場合に乾性心膜炎と診断します。詳しい原因は判っていませんが、細菌による感染や他疾患に誘発されて発症することがあります。胸痛・発熱・呼吸...
過敏性肺(臓)炎
過敏性肺(臓)炎は、呼吸器の病気で、塵やほこり等を繰り返し吸入することで過敏になって起こるアレルギー性疾患です。外因性アレルギー性肺胞炎とも呼ばれます。症状としては、悪寒・発熱、全身倦怠、咳、息切れ...
外因性アレルギー性肺胞炎
外因性アレルギー性肺胞炎はカビ・真菌などの有機物や化学物質などの粉塵を繰り返して吸い込んでいるうちにリンパ球が感作して肺の奥にある肺胞に炎症が生じる疾患です。症状は咳や発熱が中心で主に胸部X線写真で...
院外肺炎
院外肺炎は、病院の以外の場所で起こる肺炎です。院外肺炎の初期症状としては、風邪と似たような症状であるが、38度から40度の高熱を伴って、からせきと倦怠感と胸痛が現れる事が特徴です。一般の人よりも呼吸が...
先天性溶血性貧血
先天性溶血性貧血とは、赤血球の破壊が異常に活発化する事が原因の貧血です。赤血球そのものに異常がある遺伝性の血球症から、酵素に異常がある赤血球酵素異常症が代表的ですが、他にはサラセミアや、ヘモグロビ...
外傷性窒息
外傷性窒息とは、機械に挟まれたり将棋倒しになったり声門が閉じている時に胸部が断続的に強く圧迫される事により起こります。これによりチアノーゼや意識障害などを併発することがあります。外傷性窒息自体には...
肺門型肺がん
肺がんの中でも肺の中心である気管支周辺を肺門型肺がん、肺の末梢にある肺がんを肺野型肺がんといいます。肺門型肺がんの場合には喫煙者に多く喘息や咳、痰などが出て全身倦怠感や声がかすれる状態になります。...
アスピリン喘息
アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...
閉所恐怖症
閉所恐怖症とは、エレベーターやバスなどの密閉された空間にいる事に恐怖を感じる精神疾患です。症状はめまいや吐き気・手足のしびれ等様々ですが、極度の恐怖からパニックを起こす事もあり、症状が悪化すると実...