「子どもの呼吸困難」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する病名一覧

12 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

12件中 1~12件を表示

キアリーⅱ型奇形

適した診療科目:小児外科

後頭蓋孔より延髄、第四脳室、小脳等が頸椎間腔内に進入している状態をキアリーⅱ型奇形と言います。キアリーⅱ型奇形は脊髄髄膜瘤の子供に於いてはしばしば認められます。これは延髄の機能の障害のみならず脊髄髄...

アデノイド肥大

適した診療科目:耳鼻咽喉科

アデノイド肥大とは咽頭扁桃やその付近にあるリンパ小節の増殖や肥大に関する症候群のことです。2~5歳くらいの子どもに発症例が多いですが、その原因ははっきりしないのが実情です。肥大によって鼻の空気の通り...

ピエール・ロバン症候群

適した診療科目:小児科、形成外科

ピエール・ロバン症候群とは新生児に稀に起こる先天性で複合的な疾患です。主な症状としては小下顎症や下顎後退症、舌根沈下、気道閉塞がそろって見られます。その結果、呼吸困難が出生時からの最大の問題となり...

無気肺

適した診療科目:呼吸器内科

無気肺とは何らかの原因によって肺含気量が減少した病態を言います。発生機序により分類され、閉塞性、圧迫性、粘着性、瘢痕性の4つが存在します。この中でも特に多いのが閉塞性ですが、どれかひとつが単独で起こ...

呼吸不全

適した診療科目:呼吸器内科

呼吸不全とは呼吸器の病気です。原因はさまざまですが、主に他の疾患(肺炎、敗血症など)により呼吸機能が低下し、自力で呼吸できなくなる状態を指します。呼吸ができなくなると血液中の酸素が失われるため、治療...

クループ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

クループ症候群また別名急性咽頭炎と呼ばれている病気は声帯が炎症を起こし腫れることで呼吸の際の空気の通りを悪くしてしまう病気です。原因としてはウイルスや細菌が原因で起こる事もあり、特に乳幼児から幼児...

急性呼吸窮迫症候群

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...

過換気症候群

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

過換気とは、呼吸が深くかつ速くなり、過呼吸になることです。過換気症候群とはこのような過換気の症状により、血中の二酸化炭素が排出され、血液がアルカリ性になり、しびれ・痙攣・意識混濁などの精神・筋肉症...

心臓弁膜症

適した診療科目:循環器科

心臓には部屋が四つあり、逆流しないように弁が4つあります。その中でも、全身に血液を送るために大切な部屋が右心室という部屋で、その部屋の前後につく弁に支障が出るものが心臓弁膜症です。この疾患は、弁が硬...

百日ぜき

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、小児科、呼吸器外科、気管食道科

百日ぜきとは呼吸器感染症の一つで、はじめは風邪に似た症状が見られます。風邪とは違い、徐々に咳の回数が増えていきます。そして呼吸が荒く、ヒューヒューと音を立ててまたせきを繰り返すことが特徴です。乳幼...

特発性間質性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

特発性間質性肺炎とは、肺の中の肺胞壁に原因不明の炎症が広い範囲にわたっておこり、肺胞壁が線維化し、壁が厚くなる病気です。原因としては、ウイルスによる感染や粉塵の吸入と考えられています。症状としては...

肺がん

適した診療科目:呼吸器内科

肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...

12件中 1~12件を表示