「便に血が混じる」症状の病名一覧4ページ目
itp
itpというのは、特発性血小板減少性紫斑病という病気です。この病気にかかってしまうと、その名の通り身体の中の血小板が少なくなってしまいます。血小板というのは血液を凝固させる作用を持っていますので、この...
腸炎
腸炎とは主に消化器が炎症を起こす症状を指し、その発生部位により胃、十二指腸、小腸に発症する炎症と大腸に発症する炎症に分けられます。また細菌に感染する事により発症する感染性のもの、いわゆる食中毒は発...
グラム陰性菌
グラム陰性菌はグラム染色(細菌を色素によって染色する方法、細菌を分類するのに用いられる)によってクリスタルバイオレット(pH指示薬や染色液に使われる色素の1種)の染色が脱色される菌を総称したものを指します...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...
バレット食道
通常、人間の食道は体表面の皮膚と同じようなもの、扁平上皮で覆われています。逆流性食道炎などが続くことが原因となり、この扁平上皮が胃の粘膜に類似した円柱上皮になってしまう症状をバレット食道と呼びます...
s状結腸
大腸・小腸の病気って症状が出ない限り分かりずらい病気です。特に普段からの排便などで症状が分かるとも言われいます。下痢や血便は何日間・何週間と続いていると腸に異常があるとこの症状が出ます。たとえ症状...
赤痢
赤痢とは細菌感染によって起きる大腸感染症であり、経口感染によって発病します。食欲不振、倦怠感、悪感、急な発熱に始まり、腹痛、下痢などの症状が出ます。40度近い高熱や、血便が出ることもあります。一日に...
o-157
o-157は腸管出血性大腸菌に位置する菌の事で、感染すると潜伏期間を経て風邪・水溶性の下痢になり吐き気や嘔吐を繰り返します。腸内で出血を起こす事から、血が混じった血便となって排出されます。重症化する例も...
直腸がん
直腸がんは大腸がんの一種であり、日本人のがん死亡率(女性は1位)の中でも高い部類に入っています。このがんは、肉類の摂取量と罹患者数が比例する事が明らかになっており、それ以外にも肥満・飲酒・喫煙も罹患リ...
脱腸
一度は耳にしたことがある脱腸。正式名称は鼠径ヘルニアといいます。名前の通り、腸の一部が本来あるべき場所から出してしまうというものです。初期症状は、太ももの付け根から少しでっぱりができますが、手で抑...
血便
血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...
播種性血管内凝固症候群
播種性血管内凝固症候群とは、普通なら怪我をしたときなどによる出血部分でのみ起こる血液の凝固が、全身の血管で起こってしまう病気です。これは早期の発見と治療が必要な重症です。症状としては、循環不全と呼...
胃粘膜下腫瘍
胃ポリープと同じように、胃の隆起性病変の1つとなっており、胃壁の深層で増殖した良性腫瘍が胃粘膜下腫瘍です。多くは腫瘍性ですがそうでない疾患も含まれます。ほとんどは無症状で、ごく稀に出血・狭窄症状を起...
子宮がん
子宮がんとはご存知の通り子宮内に癌細胞ができる病気です。区や市の自治体によって違いはありますが、検査で早期発見すればもちろん大事に至りません。検査によってわかりにくい癌もありますが、子宮癌は比較的...
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
血管性紫斑病
血管性紫斑病は、小さな子供によく発症する病気です。この病気は薬剤や食べ物、溶連菌などの感染によって引き起こされるとされ、免疫の仕組みに異常が発生することで全身の小血管に炎症を起こします。炎症が起こ...
劇症肝炎
劇症肝炎とは、急性肝委縮症、急性黄色肝委縮症とも言われ、最悪の場合は急激に肝不全に陥り10日以内に肝性昏睡で志望するとも言われる恐ろしい病気です。原因はウイルス性肝炎の劇症型が多いです。症状は発熱や...
肛門周囲膿瘍
肛門陰窩(いんか)というくぼんだ部分に腸内の細菌が侵入し、肛門腺が化膿すると、肛門の周囲に膿が貯まる「肛門周囲膿瘍」ができます。これが自然に破れるか、病院で切開することにより、膿が排泄されます。しばら...
直腸ポリープ
直腸ポリープとは、直腸の内壁にひだ状のできものができる病気のことです。これらのポリープには良性のものと悪性のものがあり、悪性のものは、しばしば癌に進行することが知られています。良性のポリープである...
腸結核
腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...