o-157 オーイチゴーナナ

初診に適した診療科目

o-157はどんな病気?

o-157は腸管出血性大腸菌に位置する菌の事で、感染すると潜伏期間を経て風邪・水溶性の下痢になり吐き気や嘔吐を繰り返します。腸内で出血を起こす事から、血が混じった血便となって排出されます。重症化する例もあって、尿毒素症候群や脳症といった死に至るような症状になる事もあり注意が必要です。治療法は安静・点滴が主で抗生剤の投与も行われます。

主な症状

o-157の症状の多くは、下痢や腹痛です。感染者の約半数は感染から4日から8日の間の潜伏期間後、激しい腹痛を伴う水様便という水っぽい下痢が起こり、血便も出ます。成人の場合、感染しても軽い下痢で終わることも多いです。しかし、その場合であっても便には菌が入っていますので、家族などの同居者に感染を広げないよう、注意が必要です。

主な原因

o-157とは腸管出血性大腸菌の1つであり、ベロ毒素を持っています。感染する主な原因は多くが汚染された食べ物の加熱が不十分なまま摂取することで大腸の粘膜から取り込まれることです。生レバー刺しなど加熱されない料理では危険が高まります。また、抵抗力の低い小児や高齢者では食品の摂取だけでなく、感染している牛などの動物と接触することでも感染する可能性があります。

主な検査と診断

この病気は簡単にいえば、ひどい下痢が続く病気です。そのときに、発熱は伴いません。検査方法には、便をとり、増やして調べる方法と、o-157が産生している細胞変性毒素のベロ毒素を検出する方法があります。便から細菌がとることができるのは、下痢が始まってから一週間程度なので、それを過ぎてしまった場合には血清抗体価検査が必要とな ります。

主な治療方法

o-157の一般的な治療法は、消化吸収の良い食事とこまめな水分補給、そして安静にしていることです。尚、嘔吐、下痢で脱水状態が著しい場合に乳酸化リンゲルを静脈内に注射したり、下痢止めを医師から処方されたりすることがあります。しかしながら上記のとおり、これといった治療方法がないので、やはり安静にして病原体が体外へ出ていくのを待つしかありません。