胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍はどんな病気?

胃ポリープと同じように、胃の隆起性病変の1つとなっており、胃壁の深層で増殖した良性腫瘍が胃粘膜下腫瘍です。多くは腫瘍性ですがそうでない疾患も含まれます。
ほとんどは無症状で、ごく稀に出血・狭窄症状を起こします。
検査は胃X線造影検査・内視鏡検査で診断され、腫瘍が大きくなければ内視鏡下の粘膜切除術による腫瘍の除去が行なわれますが腫瘍が大きければ外科手術も考慮されます。

主な症状

胃粘膜下腫瘍には良性のものと悪性のものがありますが、それによって症状も変わってきます。良性の場合、腫瘍が小さければ大抵は何もなく、健康診断などで初めてその腫瘍の存在に気付くといった具合です。
しかし、時として、心窩部痛またはみぞおちの痛みや、腹部に不快感などが生じる場合があります。
これに対し悪性の場合、腫瘍が崩れるために、出血や吐血、下血などが生じる場合があります。

主な原因

胃粘膜下腫瘍とは、胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の変化による粘膜が隆起したことをいいます。多くは腫瘍性ですが、そうでない疾患も含まれております。
原因は様々であり、不明なものから寄生虫などによる好酸球性肉芽腫のようなものもあります。
悪性の腫瘍である胃GIST(ジスト)は遺伝子の異常が原因で発生しますが、なぜ遺伝子異常が起こるのかはわかっていません。

主な検査と診断

胃粘膜下腫瘍の検査は、通常、内視鏡検査や胃レントゲン検査を行いますが、内視鏡の先端に超音波装着のついている超音波内視鏡を用いると粘膜下腫瘍を断面図で見ることができます。
さらに最近では超音波内視鏡を使って生検(超音波内視鏡下穿刺生検法)が行えるようになり、細胞レベルで診断を行うことができます。

主な治療方法

胃粘膜下腫瘍の治療法は、腫瘍の大きさが2センチ以下であれば、普通は年一回程度の内視鏡検査と超音波内視鏡検査などを定期的に行い、経過観察でよいとされています。
5センチ以下の腫瘍は腹部に小さな穴を開けて局所切除をしつ診断治療を行います。
大きさが5センチ以上の腫瘍は悪性である可能性が高いため、手術治療となります。
小さな腫瘍でも形や大きさに変化が見られた場合は手術治療となります。

胃粘膜下腫瘍の初診に適した診療科目

胃粘膜下腫瘍に関連する病名