「便に血が混じる」症状の「便に血が混じる」に関する病名一覧

31 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

31件中 1~20件を表示

完全直腸脱

適した診療科目:肛門科

完全直腸脱とは、直腸脱のうちでも直腸が完全に肛門の外に出てしまうことで、女性や高齢者に多い病気であると言えます。完全直腸脱を患ってしまうと排便が困難になってしまったり、便が漏れてしまう場合もあるの...

見張り疣

適した診療科目:小児科、肛門科

見張り疣とは、離乳食開始後の7か月から3歳くらいまでに女児に多くみられる肛門のできものです。慢性便秘に伴う硬便排出が原因となっており、硬便で裂肛になってしまった結果、その刺激で皮膚が増殖してしまうよ...

偽膜性腸炎

適した診療科目:感染症内科、消化器科

偽膜性腸炎とは、抗菌薬の使用による菌交代現象によって増殖した嫌気性菌であるクロストリジウムディフィシルが産生するCD毒素により主に大腸の粘膜が障害される疾患です。高齢者や重篤な基礎疾患を有する人に好...

アメーバ性肝濃瘍

適した診療科目:内科、感染症内科

アメーバ性肝濃瘍は、赤痢アメーバを原因菌とした肝膿瘍です。症状として、発熱、腹痛、肝腫大などが認められます。海外渡航者や同性愛者、男性に多く、肝臓の右葉に単発で生じやすいとう特徴があります。膿瘍の...

非特異性多発性小腸潰瘍

適した診療科目:内科

非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...

裂け痔

適した診療科目:肛門科

裂け痔とは、直腸と肛門管の境目より下の、肛門の出口付近にできる裂傷や潰瘍のことを言います。一般的には、硬い便が肛門を通過するときに傷をつけてしまうことにより起きるものですが、ちがう病気が原因となっ...

カーリング潰瘍

適した診療科目:内科、消化器科、外科

カーリング潰瘍は、広範囲のやけどなどを負った場合に急性の胃潰瘍を起こす病気です。重度のやけどを広範囲に体に負った場合、体には大きなストレスがかかります。そのストレスから、胃に炎症を起こして胃潰瘍が...

慢性特発性血小板減少性紫斑病

適した診療科目:内科

慢性特発性血小板減少性紫斑病は、突発的に血液中の血小板が減少してしまう症状です。血小板が減少するような明らかな病気や薬剤の使用などのの兆候がなく、突然に発症する病気です。血小板が減少するため、出血...

急性出血性直腸潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

急性出血性直腸潰瘍という病気になると、直腸に潰瘍が発生します。症状が進むと潰瘍からの出血や下痢などの症状が現れます。悪化すると、排便時に血が混じった便が出てくるようになります。出血の量が多い場合は...

上行結腸がん

適した診療科目:内科、消化器科

上行結腸がんとは、結腸の上行部分にできるがんのことです。大腸は上行結腸、下行結腸、直腸の三つの部分にわけることができますが、このがんはその中でも上行結腸にできるがんです。上行結腸は、大腸の中でも、...

若年性ポリープ

適した診療科目:消化器科

子どもや若い人に発症するポリープを、若年性ポリープといいます。この病気は、小腸、結腸、直腸などの消化器系の粘膜に隆起状のものができることが多いですが、単発性のものならばそこから癌化することはほぼあ...

クッシング潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

脳手術を受けた後に、胃や腸に生じる潰瘍のことをクッシング潰瘍といいます。ストレス潰瘍の一種です。胃に潰瘍ができた場合は血を吐いたり、強い胃痛を感じるようになります。胃に出来た潰瘍は、内科に通院すれ...

住血吸虫症

適した診療科目:内科、感染症内科

日本住血吸虫症とは住血吸虫によって引き起こされる症状のことをいいます。日本では1996年以降発症が確認されておらず完全に消滅したと考えられている病気です。この原虫が体内に入ると肝門脈に移動してそこで成...

特発性門脈圧亢進症

特発性門脈圧亢進症とは原因となるべき肝硬変や肝静脈閉塞、血液疾患、寄生虫症、肝外門脈血栓症、先天性肝線維症、肉芽腫性肝疾患などがないにもかかわらず肝臓へ流れ込む門脈の圧力が高くなる病気です。門脈圧...

慢性腸炎

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

慢性腸炎とは、腸がいつも炎症を起こしている状態の疾患のことです。ですから、食べ物が消化されずに、腸内で腐敗してしまうことになります。日頃の食生活の暴飲暴食、また、ストレスなどによっても引き起こされ...

agml

適した診療科目:内科、消化器科

agmlとは、急性胃粘膜病変のことをいいます。突然の上腹部痛や吐血、下血等で発症します。原因は、様々なものが考えられ、主に、精神的・肉体的ストレスやアルコール香辛料の大量摂取などが原因となります。その...

肛門ポリープ

適した診療科目:肛門科、消化器外科

肛門ポリープとは肛門管の上方にある肛門乳頭が何らかの原因によって肥大してしまう病気です。一般的には排便時の刺激によって起きるもので、慢性的な裂肛と共にできることが多いです。ただ、直腸ポリープとは異...

アメーバ赤痢

適した診療科目:内科

アメーバ赤痢とは赤痢アメーバによる消化器の伝染病のことです。大腸に寄生し、大腸や直腸などに潰瘍を生じた結果、いちごゼリー状の粘性血便を一日に何度も排泄してしまいます。発症しても軽症で済むことが多い...

結腸

適した診療科目:肛門科、消化器外科

結腸とは大腸の一部分である。上、横、下、S字の部分に分かれています。栄養とする血管は、大きく2つに分けられます。主な病気としては、大腸ポリープ、大腸ポリポーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症...

結腸がん

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...

31件中 1~20件を表示