「便に血が混じる」症状の泌尿器科で診療可能な病名一覧

11 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

11件中 1~11件を表示

急性裂肛

適した診療科目:泌尿器科

急性裂肛は、いわゆる肛門の部分が急に切れる切れ痔の病気です。肛門の部分に関して、紙で薄く切ったような切れ方をしている事が特徴です。最初のうちは、傷に関する切れ幅はなくて、早急に肛門かで処置をしてい...

ⅲ型慢性非細菌性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

ⅲ型慢性非細菌性前立腺炎とは細菌性前立腺炎と同様、頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難を示しますが尿中に原因となる細菌が見出せないものを言います。炎症性と非炎症性に分けることができ、炎症性では一般的な菌が原...

i型急性細菌性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

細菌に感染し、前立腺が炎症を起こしてしまうのが細菌性前立腺炎ですが、これには急性と慢性があります。どちらも頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難が認められますが、なかでもi型急性細菌性前立腺炎は高熱をともない...

肛門陰窩

適した診療科目:泌尿器科

肛門陰窩とは、肛門管の内面で直腸粘膜と肛門粘膜の境界の全周にわたり、歯状線が凹凸しており、その凹の部分の小さな窪みの部分をいいます。この部分に、汚物等が詰まると炎症が起き、肛門小窩炎などの病気にな...

直腸瘤

適した診療科目:泌尿器科

直腸瘤とは、簡単に言えば排便の際などに直腸と言われる体の部位が膣の中へ膨らんでしまう病気です。この病気は直腸と膣との間の筋膜が弱まることで起きる病気です。原因としてはさまざまなものがあげられますが...

血便

適した診療科目:内科、胃腸科、肛門科、泌尿器科、消化器科

血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...

紫斑病腎炎

適した診療科目:泌尿器科、小児科

紫斑病性腎炎とは、細静脈を中心に浸潤(炎症が起きたときにその周辺に集結する白血球やリンパ球のこと)白血球の核が崩壊し壊死する血管炎の1つです。小児の男子に特に多く発症します。典型的な症状として全身に紫...

腎尿管結石

適した診療科目:泌尿器科

尿の通り道である腎杯・腎盂・尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路といいます。この尿路にできた結石が、尿路結石です。

痔核

適した診療科目:肛門科、泌尿器科、外科

痔核は、肛門部に血が溜まる事で発生する腫れの事で、一般的にはいぼ痔としても呼ばれる事もあります。肛門の内側・外側に発生し、内側に発生する物は出血が起こる場合があり、特に排便時に力んでしまうと大量に...

膀胱がん

適した診療科目:泌尿器科

膀胱がんとは、はっきりとした原因が不明なことが多く、膀胱の内部の移行上皮から発生するがんです。喫煙する人は、非喫煙者と比べてがんの発生率が2~3倍になるといわれています。初期症状として最も多いのは血...

急性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

急性前立腺炎とは、尿道、または血液またはリンパ液経由で大腸菌やクラミジアなどの細菌が前立腺に入り、感染を起こす疾患です。突然症状が出ることが特徴です。発熱し寒気を感じ、前立腺に圧痛があり、排尿が困...

11件中 1~11件を表示