「だるい」症状の病名一覧5ページ目
肝外胆管がん
肝外胆管がんとは、肝臓の外側部分の胆管にできる悪性の腫瘍のことです。皮膚の痒み・腹部の痛み・発熱・黄疸といった症状が現れます。血液検査や内視鏡検査・造形検査などで肝臓と胆管を調べると発見することが...
下部胆管がん
肝臓から十二指腸まで胆汁を流す管を胆管と呼び、下部胆管がんとは胆管の中でも下部にある膵臓頭部から十二指腸の所の悪性腫瘍をいいます。腫瘍が大きくなれば胆管は閉塞し黄疸や胆管炎を引き起こします。また進...
多発がん
多発がんは同じ部位・臓器の離れた場所に多数のがんができてしまう病気です。がんの転移や再発はこの多発がんには含まれません。腫瘍の数に関係なくひとつのがんとして数えられます。治療は手術でがん細胞を取り...
多段階発がん
多段階発がんとは複数の遺伝子の順次変化によって起こるがんのことです。段階は「イニシエーション」「プロモーション」「プログレッション」の三段階です。第一段階のイニシエーションでは正常細胞ががん細胞に...
肝門部胆管がん
胆管とは肝臓内の左右からでる肝管が合流し肝臓から十二指腸まで流す管をいいます。肝門部胆管がんとは肝臓内の肝管が合流する肝門部付近にできる悪性腫瘍をいいます。癌が進行した場合には隣の臓器やリンパ節か...
周期性四肢まひ
周期性四肢まひは、血清カリウム値の異常などが原因となって、周期的・発作的に四肢の弛緩性麻痺が起こる疾患です。女性よりも男性に約10倍ほど多く、家族性のものと甲状腺機能亢進症などに続発する二次性のもの...
環境起因性健康障害
環境起因性健康障害とは、環境の変化に起因しておこる健康障害のことです。細菌やウイルスによる生物学的環境、温度・湿度や騒音などによる物理的環境、重金属など科学的環境、社会経済的環境などが原因として挙...
過敏性肝障害
過敏性肝障害とは、薬剤性肝障害とも呼ばれ、薬剤の使用によって生じる肝臓の機能障害のことで、薬剤のアレルギーとして発症します。抗生物質や抗炎症剤、麻酔薬などが原因で起こります。食欲不振・吐気・嘔吐・...
呼吸性嗅覚障害
呼吸性嗅覚障害とは、鼻中隔の弯曲や粘膜の癒着など鼻腔形態異常、粘膜の腫れやポリープ、慢性副鼻腔炎などにより嗅裂部が塞がれ、嗅素が到達しないことで起こる嗅覚障害を指します。原因を取り除き、嗅裂部が開...
脊髄血管障害
脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...
エプシュタイン奇形
エプシュタイン奇形とは心臓の奇形、特に三尖弁の異常による先天性の疾患です。症状としては成人まで無症状の軽症例や、新生児期からチアノーゼや心不全を伴う重症例まで様々です。小さい頃から心不全を伴う場合...
うっ血性肝硬変
うっ血性肝硬変とは肝臓から出る肝静脈あるいは、肝臓に流れる下大静脈が狭窄若しくは閉塞している為、門脈圧が上がってしまい肝機能障害となり、その後肝硬変になってしまった病気です。門脈圧が上がって門脈圧...
運動性無月経
運動性無月経は、主にスポーツ選手にみられる月経に異常が起こる症状の事です。運動へのストレスや体脂肪率が低い事が月経に異常が起こる原因であると言われています。通常の月経がある女性は体脂肪率22%程度が必...
悪性過高熱
悪性過高熱は全身麻酔の併発症の一種で、全身麻酔による死亡率も高い病気です。症状は異常な高熱や骨格筋の硬直が挙げられます。世代別では10歳未満の発症率が最も多く、死亡率が多いのは30代です。症状が見られ...
幼児難聴
幼児難聴には、滲出性中耳炎が原因によるものと先天性の難聴があります。滲出性中耳炎は、急性化膿性中耳炎が治り切っていなかったり、何度も繰り返す事により起こります。滲出性中耳炎は、耳鼻科に定期的に通院...
脈絡膜血管腫
脈絡膜血管腫とは、脈絡膜に発生する良性腫瘍のことです。脈絡膜だけに腫瘍が発生する独立型と、顔や脳にも血管腫が発生するスタージ・ウェーバー症候群に合併したびまん型があります。小さなものは治療を行わず...
膀胱損傷
膀胱は恥骨の内部にあるため、本来は外部からの刺激を受けることは少ない臓器です。しかし、膀胱内に尿が充満している状態の時に下腹部に外から強い刺激が加わると、膀胱が破裂して尿が膀胱外に漏れだしてしまい...
副腎インシデンタローマ
副腎インシデンタローマとは、副腎偶発腫瘍とも呼ばれ、腹部や腰部の異常原因を調べるため、腹部の超音波検査やCT検査を行なった際、偶然に副腎に見つかる腫瘍のことを指します。副腎腫瘍は、検査目的の症状とは...
非特異性多発性小腸潰瘍
非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...
鼻咽腔血管線維腫
鼻咽腔血管線維腫とは、鼻の奥にできる非上皮性の良性腫瘍です。思春期の男児に多く見られ、病気の原因として性ホルモンとの関係が疑われていますが、詳細は不明です。初期症状は少量の鼻出血ですが、進行してく...