「熱が出る」症状の耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧
関連性耳痛
関連性耳痛は耳以外の異常があった場合、その場所から関連して耳の異常が生じてしまう病気です。関連する原因の病気はかなり多く、あまり直接原因がわからないことが多いです。耳に痛みを感じても、耳の検査では...
喉頭神経痛
喉頭神経は声を出す声帯とその周囲の知覚をつかさどるもので、喉に変な痛みを伴う場合喉頭神経痛が疑われます。喉頭神経痛は咳やあくび、しゃっくり等が主な症状です。また会話によって片側の咽頭部から顎下部、...
喉頭ジフテリア
ジフテリアは、ジフテリア菌を病原体として起きる上気道の粘膜感染症で、2から4日の潜伏期間の後、咽頭部の傷みと発熱の症状が表れます。特に喉頭部に感染したものが喉頭ジフテリアと呼ばれています。今は、三種...
実質性舌炎
実質性舌炎とは、舌炎の種類の1つです。舌に炎症が起こることを舌炎といいますが、舌だけではなく口腔粘膜に炎症が出る場合もあります。そして、舌の内部に実質的な炎症が起きると、この実質性舌炎となります。こ...
急性鼓膜炎
急性鼓膜炎は、外耳の部分と中耳の部分の炎症が同時に起こる鼓膜炎の事です。特徴としては、鼓膜がむくんで厚くなって、鼓膜の部分も炎症が起こることです。感染の要因は、ウイルスなどの感染が主な要因です。症...
カンシダ性口内炎
口腔内には常に様々な菌が常在していますが、身体が弱ることにより、その菌のバランスが崩れてしまい、カンシダという菌が異常に増殖してしまうことで、カンシダ性口内炎を発症します。通常の口内炎は、口内のほ...
咽頭・扁桃炎
咽頭炎はのどの最も浅い部分の炎症のことで、扁桃炎はのどの奥にある扁桃が炎症を起こす病気のことです。咽頭・扁桃炎ともにウイルス性のものは心配ないですが、細菌性のものは注意する必要があり、抗生物質によ...
悪臭性萎縮性鼻炎
悪臭性萎縮性鼻炎とは、慢性鼻炎の一種であり鼻粘膜が薄くなり鼻腔内にかさぶたができてしまうことによりそこから悪臭を放つという症状が特徴としてあります。女性に多くみられるこの症状の治療法としては鼻腔内...
耳周囲腫脹
耳周囲腫脹は耳の周りがなんらかの影響で腫れ上がる現象です。耳たぶの下に出血が起こったり、感染症の影響であったりもします。外傷、凍傷、しもやけといった多くの人が経験したことある症状も耳周囲腫と呼ばれ...
咽頭良性腫瘍
咽頭良性腫瘍はそのまま咽頭に出来る良性の腫瘍となります。ほとんどは乳頭腫や小唾液腺が由来の腺腫となります。乳頭腫の場合、扁桃や舌に出来る傾向があり、カリフラワー状の腫瘤が特徴的で、腺腫は軟口蓋に主...
反復性中耳炎
「反復性中耳炎」とは、その名の通り、中耳炎と言われる耳の病気のひとつで、急性中耳炎を何度も繰り返すというものです。急性中耳炎が3~4歳児に多いのに対し、反復性中耳炎は2~3歳児に多く見られます。また急...
鼻のがん
近年、鼻のがんを患う高齢者が急増しています。女性より男性に多く、50代後半から患者数が増えます。骨に囲まれた部分にできやすく、初期は無症状で痛みもありませんが、症状が進むと骨を破壊し、ひどい鼻づまり...
口底炎
口底炎とは、口腔底に起こる急性炎症のことで、主に口腔底膿瘍と口腔底蜂巣織炎の二つの状態があります。口底部には隙があり胸部に達しているため口底炎は全体に広がりやすく、発見した時には症状が進んでいるケ...
血性耳漏
血性耳漏は、耳の孔から血のまじった分泌物が排泄される症状です。主な原因は、インフルエンザなどの細菌によって炎症が起きる急性化膿性中耳炎、中耳炎を繰り返すうちに上皮組織が増殖して耳の周りの骨を破壊す...
急性限局性外耳道炎
急性限局性外耳道炎は外耳道に起こる炎症です。耳かきでできた傷や、海水浴やお風呂で水が入るなどの刺激から細菌感染して起き、糖尿病の人は特になりやすいです。激しい耳の痛みがあり、頭痛にまで至ることもあ...
慢性鼓膜炎
慢性鼓膜炎は主にかぜを原因として発症するもので、鼓膜が赤く腫れてしまう病気です。慢性ですので鼓膜がずっと腫れた状態になります。ただの鼓膜炎でしたら、腫れはだんだん治まっていきますが、この慢性鼓膜炎...
若年性血管線維腫
若年性血管線維腫は、鼻の奥の部分で大きくなる腫瘍ができる病気です。この病気は思春期の男の子によく見られます。腫瘍は徐々に成長していき、脳の周囲や眼窩にまで範囲を拡大していきます。腫瘍は鼻づまりや頭...
急性乳様突起炎
急性乳様突起炎とは、耳の後ろを後ろにある乳様突起という骨の中に細菌が感染し、炎症を起こしたものです。典型的には、急性中耳炎の後に起こり、乳幼児に多くみられます。乳様突起のある部分が赤く腫れ、熱や強...
上顎洞真菌症
上顎洞真菌症は、副鼻腔真菌症の一つと定義されており、文字通り真菌、特にアスペルギルスやムコール、カンジダが原因となって発症する疾患です。上顎洞に真菌が増殖し、真菌塊が形成されることで強い炎症が引き...