咽頭・扁桃炎はどんな病気?
咽頭炎はのどの最も浅い部分の炎症のことで、扁桃炎はのどの奥にある扁桃が炎症を起こす病気のことです。咽頭・扁桃炎ともにウイルス性のものは心配ないですが、細菌性のものは注意する必要があり、抗生物質による治療を行わないかぎり、熱も炎症もなかなかおさまりません。風邪を引き起こす病原体が、それぞれの場所で強く反応をして症状を起こします。
主な症状
咽頭・扁桃炎の症状は、ウィルスや細菌によって炎症を起こした咽頭が腫脹をきたし、喉の奥に痛みが生じるものです。つばや食べ物を飲み込むのが痛くて辛い、リンパ腺が腫れて熱っぽい、喉の奥に白く膿ができるなどの症状がみられ、全身の倦怠感や頭痛、高熱を伴うこともあります。小児の場合、喉の痛みを訴えることが難しく、食事をとるのを嫌がったり、言語障害などがみられる場合もあります。
主な原因
咽頭・扁桃炎の原因はインフルエンザウイルスや、溶血性連鎖球菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌といった常在菌です。喉に付着したこれらの細菌が増殖することで、咽頭や扁桃腺に炎症が起こります。細菌やウイルスが増殖する原因としては、風邪や疲労、ストレスによる免疫力の低下、過度の喫煙や、気候の急激な変化による喉の乾燥などがあげられます。
主な検査と診断
咽頭・扁桃炎の検査方法は医師による目視による診察、マイクロススコープなどを用いての患部の確認などの方法があります。場合によってはレントゲン撮影をする場合がありますがほとんどの場合その必要はありません。医師による目視と並んで患者への問診も重要な検査方法になります。とくに喉について不調を訴えることが多いため発熱の有無など通常の風邪との区別が必要です。
主な治療方法
咽頭・扁桃炎は、細菌やウイルスに感染してどちらも上気道に強い炎症を起こしている状態です。それぞれの感染源となる病原体により治療法は若干異なり、抗生物質又は抗菌剤を使用して病原の増殖を抑制させます。また、発熱がある場合は解熱鎮痛剤の併用も行う事で解熱を促すと共に、痛みを訴える患者の症状暖和に繋がります。再発を繰り返す扁桃炎の場合、手術での摘出が有効な治療法となります。
咽頭・扁桃炎の初診に適した診療科目