耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧6ページ目

254 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
254件中 101~120件を表示

鼻かぜ

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科

鼻水と鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状を中心に、軽いのどの痛みや咳、発熱を伴うものが鼻かぜです。副鼻腔炎や中耳炎、扁桃炎、肺炎、胃炎などの合併症が出ることがあるので、保温や栄養、水分の補給と安静に...

耳鳴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳鳴りの主な症状としては、耳の中でキーンというような音がして、周りの音が聴こえにくくなってしまうというものです。症状が出るのは片耳だけの場合もありますし、両耳から音がするという場合もあります。その...

耳介軟骨膜炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳介軟骨膜炎とは、炎症が軟骨膜に及ぶことにより、耳介全体にまで炎症が及んでしまうものです。耳介が腫れたり、変形したりしてしまいます。炎症の原因としては、耳介の虫刺されや打撲による外傷、感染などです...

萎縮性鼻炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

萎縮性鼻炎は慢性鼻炎の一つです。鼻の粘膜が薄く硬くなり、鼻腔が広がり乾燥してしまい、かさぶたができてしまい、悪臭を発します。鼻血が出ることも多く、嗅覚も鈍くなります。女性に多くみられますが原因は特...

慢性咽頭炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻腔や口腔の奥にあるのが咽頭ですが、この咽頭が炎症を起こしたのが急性咽頭炎です。この炎症が慢性化したのが慢性咽頭炎で、原因としてはウイルスや細菌による感染、ホコリや刺激性ガスの吸入、副鼻腔炎、糖尿...

発声障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

発声障害とはなんらかの原因により声が出ない、声がかすれる事を指します。この原因は主に二つあります。まず喉周辺の病気によるものです。これは喉周辺の腫瘍や炎症などによって起こります。こちらは手術をする...

耳痛

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳痛には様々な原因と症状があります。直接耳事態が炎症などを起こしてしまう場合や、鼻やのどが炎症して起こる場合など多種多様です。例えば外耳道炎などでは外耳の皮下組織が刺激で炎症を起こし痛みが起こる病...

耳出血

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳出血とは耳から血液が出る症状をいいます。耳から出血があるという事で考えられるのが、まず耳の中の傷や炎症です。耳掃除をしていて傷つけてしまう事で出血や炎症が起こる事もよくある事です。しかし時に、頭...

耳垢塞栓

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳垢塞栓とは、子供に多く見られる耳の病気で、その名のとおり、耳垢が耳の奥で栓のようになって外耳道をふさいでしまう病気です。鼓膜が見えなくなるほど耳垢がふさがってしまうと、聴力にも影響することがある...

頭鳴り

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

頭鳴りとはどういったもかというと、キーン、サー、チーといった音が頭の中で鳴る状態です。耳鳴りも同時に起きていることが多いです。脳の障害によって起きるケースは、大脳の側頭葉にある、視覚野という部分に...

鼻せつ

適した診療科目:耳鼻咽喉科、小児科

鼻せつとは、鼻孔の内側にできる「おでき」です。原因の多くは、患者が自分で鼻の穴をいじり、鼻孔を傷つけて細菌感染したものです。鼻毛を抜いた傷から細菌感染することもあります。感染し炎症が起こると、腫れ...

仮性クループ

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科

仮性クループとは、急性喉頭痛と言う病気のことです。これは、ウイルスや細菌に感染し、気管の入り口にあたる喉頭に炎症が起こる病気です。また、炎症による喉の痛みも伴います。喉頭部分は気管の中でも狭くなっ...

外耳道湿疹

適した診療科目:耳鼻咽喉科

湿疹とは、湿潤を主徴とする皮膚炎群の総称です。外耳道の入り口には毛よう、耳垢腺、皮膚腺が豊富であるため、絶えず分泌物や耳垢が付着し、細菌が付着しやすい状態です。耳をいじりすぎると皮膚の一部が剥がれ...

ワルチン腫瘍

適した診療科目:耳鼻咽喉科

ワルチン腫瘍とは、唾液腺の良性病変です。良性上皮性腫瘍の一つで、唾液腺腫瘍の2~15%を占め、全耳下腺腫瘍の約10%を占めます。30~60歳の男性に多く、10%で多発性、両側性を示します。また、特に喫煙者に多い...

唾液腺炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

唾液腺とは、でんぷんの消化や、口の中の殺菌などをする唾液を作る器官であり、そこに炎症が起こることを唾液腺炎といいます。これの主な原因は、唾液腺に炎症を引き起こすウィルスや細菌によるもので、種類は様...

耳漏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳漏(じろう)とは、耳の外耳・中耳から通常とは違う分泌液が発生する事であり、中耳炎や外耳炎で見られる症状です。症例として急激な痛みになる場合があり、夜間に発生した際には躊躇する事なく救急外来で受診し...

航空性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

航空性中耳炎とは、中耳の圧調整障害が急速に起きた場合に生じるさまざまな障害のことをいいます。圧変動後におきる生じる耳痛、耳鳴り、難聴、頭痛が主な症状です。また、航空機内だけでなく高層ビルのエレベー...

感音難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

感音難聴とは、耳の病気の一つです。音の感知に重要な内耳や、聴神経に異常が発生した時に起こる難聴と言えます。音には周波数というものが存在し、その周波数によって聞こえる音と、聞こえにくい音の度合いに大...

ガマ腫

適した診療科目:歯科口腔外科、耳鼻咽喉科

口の中には、舌下腺と呼ばれる唾液腺があります。この唾液腺が何らかの理由によって炎症を起こして傷ついたとき、唾液のたまった嚢胞が生じてしまうことがあります。このような状態のことをガマ腫といいます。嚢...

鞍鼻

適した診療科目:形成外科、耳鼻咽喉科

鞍鼻とは、鼻筋が低くなって落ち込んだ状態ののとをいいます。原因としましては、外傷性のものが大部分となっています。ボクサーには、多く見かけるものです。また、膠原病や免疫の病気によって起こることもあり...

254件中 101~120件を表示