「吐き気がする・嘔吐する」に関する耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧
球形嚢
球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液...
鼻咽腔炎
鼻咽腔炎という病気になると初期の段階だと、喉の痛みと喉の違和感を感じるようになります。中期になると発熱や咳などの症状が出ます。その後、高熱が出て嘔吐を繰り返すようになります。呼吸困難の症状も出ます...
嗅覚過敏
嗅覚過敏とは、その名のとおり、何らかの原因によって嗅覚が異常に敏感になるような状態を意味します。考えられる原因は様々ですが、中には過剰なストレスによってこのような嗅覚の過敏な状態に陥るようなケース...
メニエール症候群
メニエール症候群とは、耳の病気です。主に強いストレスなどによって引き起こされるものですが、その症状は耳鳴りや激しいめまいなどです。普通のめまいとは違い、立っていられないような強いめまいがたびたび起...
前庭神経炎
前庭神経炎とは、前庭神経と呼ばれる神経が炎症を起こし、回転しているようなめまいを起こす病気です。めまいはいきなり起こり、回転しているような強いめまいが数時間から数日続きます。その際に蝸牛症状と呼ば...
眩暈
眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...
乗り物酔い
乗り物酔いは、車屋バス、電車、船など乗り物に乗った際にその揺れで、吐き気や嘔吐などの症状を起こすことです。乗り物の揺れや不規則な加速、減速の反復が内耳への刺激となり、自律神経が乱れることでこのよう...
回転性めまい
回転性めまいはめまいの一種で、実際には止まった状態にあるにも関わらず、自分が動いているような感覚がします。通常、自分自身か周囲のもの、またはその両方が回転している感覚が生じます。横方向にぐるぐると...
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症というのは、寝返りをうったり急に起き上がったりした時にめまいを発生させる病気の事を言います。酷い症状になると嘔吐を起こすこともありますが、身体に対する負担はそれほど大きくあり...
食物アレルギー
食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...
メニエール病
メニエール病とは、30代~40代の女性に多く見られる内耳性のめまいのことを指します。回転性の激しいめまいが長い時には数時間以上に渡って続き、同時に嘔気、嘔吐や冷汗、頻脈、耳鳴りといった症状を呈する場合...