「息切れがする・息がしづらい」に関する耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧
アスピリン喘息
アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...
急性声門下喉頭炎
急性声門下喉頭炎とは、声帯の下の気道の部分である「声門下」の粘膜に炎症が起こることにより、粘膜がはれたり、気道内の分泌物が増えたりすることによって気道が狭くなり、呼吸困難を生じるものを言い、仮性ク...
声門下狭窄
声門下狭窄は、声帯の下部にある気道が狭窄することによって引き起こされる病気です。この病気には、先天性のものと後天性のものがあります。通常、気管は一部を膜様部によって構成されているものの、この膜が欠...
口腔底蜂窩織炎
口腔底蜂窩織炎とは、舌の下側にある部分に炎症が起こる病気です。炎症が起こる部分は柔らかい組織でできているため、炎症が広がりやすいのが特徴です。この病気では炎症による激しい痛みを生じます。症状が悪化...
鼻腔がん
鼻腔がんとは、鼻の穴の中、つまり鼻腔にできるタイプのがんです。数あるがんの中では比較的まれなタイプのがんであるといえます。鼻の穴の中ですから、初期の段階では気付きにくいのですが、進行するにつれて大...
植物アレルギー
植物アレルギーとは、植物に含まれる物質が原因となって生ずるアレルギーのことです。一言で植物成分といっても非常にたくさんの種類があります。例えば、植物性の食品に含まれる成分によってアレルギーが発症す...
咽後膿瘍
咽後膿瘍とは、くびにある骨の前側に被さっているとても硬質な筋肉の膜と、咽頭を包み込んでいる咽頭筋という筋膜の二つの筋膜がが接している場所に、咽後間隙、(いんごかんげきと読みます。)という粗い組織があ...
仮性クループ
仮性クループとは、急性喉頭痛と言う病気のことです。これは、ウイルスや細菌に感染し、気管の入り口にあたる喉頭に炎症が起こる病気です。また、炎症による喉の痛みも伴います。喉頭部分は気管の中でも狭くなっ...
アデノイド肥大
アデノイド肥大とは咽頭扁桃やその付近にあるリンパ小節の増殖や肥大に関する症候群のことです。2~5歳くらいの子どもに発症例が多いですが、その原因ははっきりしないのが実情です。肥大によって鼻の空気の通り...
喉頭蓋炎
喉頭には、気管に飲食物が入り込まないようにするための喉頭蓋と呼ばれる蓋がついています。喉頭蓋炎とは、この喉頭蓋と呼ばれる部分に細菌が感染することで腫れてしまう病気のことです。喉の痛みや発熱などの風...
再発性多発軟骨炎
再発性多発軟骨炎とは、身体にある軟骨のすべてに炎症や破壊がある珍しい病気で、性別に関係なく中年の人に多く見られるもので、炎症により様々な症状がでます。原因は解明されておらず、主な症状としては、症状...
急性喉頭蓋炎
急性喉頭蓋炎はのどなどの器官が炎症を起こす病気で一度掛かってしまうと免疫力が極端に下がりちょっとした風などでもものすごい痛みが起こる厄介な病気となっておりますので少しでも兆候があるかなと思ったので...
咳嗽
咳嗽とは『がいそう』と読み、簡単に言うなら『咳』のことです。痰が出るものと出ないものに、分けられます。有名なものであれば、痰が出るものであれば『肺ガン』、痰が出ないものであれば『咳喘息』があります...
クループ
クループ症候群また別名急性咽頭炎と呼ばれている病気は声帯が炎症を起こし腫れることで呼吸の際の空気の通りを悪くしてしまう病気です。原因としてはウイルスや細菌が原因で起こる事もあり、特に乳幼児から幼児...
しゃっくり
しゃっくりは誰でも一度は経験があると思います。これは横隔膜が痙攣を起こし、声帯が閉じることで変な声が出てしまうというものですが、いきなり起こることもあれば、飲食や会話での刺激により起こることがほと...
びまん性汎細気管支炎
びまん性汎細気管支炎は、副鼻腔気管支症候群の1つで、呼吸細気管支に慢性の炎症が起きる病気です。炎症が左右の広く生じるので、強い呼吸障害をきたするので事があります。40歳~50歳頃がピークですが男女、各層...