鼻かぜ

鼻かぜはどんな病気?

鼻水と鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状を中心に、軽いのどの痛みや咳、発熱を伴うものが鼻かぜです。副鼻腔炎や中耳炎、扁桃炎、肺炎、胃炎などの合併症が出ることがあるので、保温や栄養、水分の補給と安静にすることが必要です。マスクの着用は周りへの伝染を防ぎ、保温加湿効果により鼻やのどがよくなることもあります。ウイルス感染で起こるため、鼻をかんだ後のちり紙の処理に気をつける必要があります。

主な症状

鼻かぜは、症状が主に鼻に現れる風邪のことを指します。代表的なものは鼻水が止まらない、鼻が詰まる、くしゃみが出る、といったものです。鼻の粘膜についたウイルスを免疫細胞や白血球が察知し、集まってきて鼻に炎症を起こし、またウイルスを追い出すために鼻水を多く出すのです。鼻水で追い出せなかった場合、鼻の粘膜の知覚神経を通じて脳に命令が出て、くしゃみを起こします。

主な原因

鼻かぜは、空気中に存在する多数のウイルスが原因で起こるものです。通常は鼻粘膜にウイルスに対し感染を防ぐための力があるのですが、抵抗力が低下することで感染することがあります。この時にウイルスを体外に排出しようと免疫の働きが活発になるために鼻づまりや鼻水などの症状がおき、鼻の風邪と呼ばれます。かぜを引き起こすウイルスにはたくさんの種類があり、一度感染してもまた繰り返し感染してしまいます。

主な検査と診断

鼻かぜは常に鼻水が分泌されるため、花粉症や蓄膿症などと誤解されることがあります。病状を正確に把握するための最も一般的な検査方法は分泌された鼻水の成分を調べることです。鼻水の中に風邪のウイルスが含まれているのが特徴です。外見的な特徴として鼻水の粘り気が弱く、色が薄いことが挙げられますが、専門の医療機関で検査を受けるのが最も正しい判別方法です。

主な治療方法

鼻かぜにかかった場合には、通常はごく軽度の感染症であると考えられますので、特に何も行う必要はない場合もあります。ただし、多くのケースにおいては、念のために鼻水や鼻づまりなど抑えるための薬を投与するようです。それ以外に積極的な治療法はあまりとられませんが、原則的には感染症による体力低下を考慮して安静を保つことが推奨されます。

鼻かぜの初診に適した診療科目