耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧2ページ目
咽頭良性腫瘍
咽頭良性腫瘍はそのまま咽頭に出来る良性の腫瘍となります。ほとんどは乳頭腫や小唾液腺が由来の腺腫となります。乳頭腫の場合、扁桃や舌に出来る傾向があり、カリフラワー状の腫瘤が特徴的で、腺腫は軟口蓋に主...
外耳道外骨腫
外耳道外骨腫とは慢性的な冷水刺激により外耳道の骨増殖が発生し、外耳道に狭窄が生じる病気です。特にサーファーに多い病気のためサーファーズイアという名前がついています。初期症状は自覚症状がなく、狭窄が...
外耳道がん
外耳道がんは主に耳輪にできるがんで、耳かきで耳を多く掻く習慣のある人発生しやすいといわれています。悪性腫瘍が多いため注意が必要な病気です。症状は耳の痛みや難聴、めまいを伴うこともしばしばあります。...
ベルまひ
ベルまひは、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化による神経炎が主な原因となって顔面神経麻痺を引き起こすものです。50歳代に好発し、額のしわ寄せができなくなる、閉眼ができなくなる、口角が下がる、食...
共鳴障害
共鳴障害は開鼻声のように鼻に音が抜けすぎる声になってしまったり、閉鼻声のように鼻が詰まった声になることを言います。風邪などで鼻炎や鼻詰まりを起こしたり、様々な原因で鼻血が出ることは知られていますが...
機能性発生障害
機能性発生障害とは声帯事態に特に問題が見られないのに発声機能の異常によって音声障害が発生する病気の総称で心因性失声症、音声衰弱症などがその例として挙げられます。これらの症状が起こる原因としては精神...
亜鉛欠乏性味覚障害
亜鉛欠乏性味覚障害とは、血液中の亜鉛が不足することにより味覚異常が起こることをいいます。原因には偏食やダイエット、加工食品の摂り過ぎ、アルコールの飲み過ぎなどによる食事性のものと、キレート作用を持...
呼吸性嗅覚障害
呼吸性嗅覚障害とは、鼻中隔の弯曲や粘膜の癒着など鼻腔形態異常、粘膜の腫れやポリープ、慢性副鼻腔炎などにより嗅裂部が塞がれ、嗅素が到達しないことで起こる嗅覚障害を指します。原因を取り除き、嗅裂部が開...
器質的構音障害
器質的構音障害とは、生まれつき、もしくは口腔がんなどによりがん細胞を切除したりして、後天的に口唇や声帯の形状が異常になり、うまく言葉を発することが困難になることです。この障害の度合いには、少し発音...
アスピリン喘息
アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...
薬剤性難聴
薬剤性難聴とは、薬剤の投与によって引き起こされる難聴のことです。原因となる主な薬剤として、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、シスプラチン、アスピリン、フロセミド等が挙げられます。こ...
変声障害
変声障害とは、男性が思春期を迎えても声変わりしなかったり、少年のようにやや高めの声を保っている状態を言います。主な原因は、ストレスなどによるものとされていますが、男性的な声が出ず悩む成人男性も少な...
反復性中耳炎
「反復性中耳炎」とは、その名の通り、中耳炎と言われる耳の病気のひとつで、急性中耳炎を何度も繰り返すというものです。急性中耳炎が3~4歳児に多いのに対し、反復性中耳炎は2~3歳児に多く見られます。また急...
鼻のがん
近年、鼻のがんを患う高齢者が急増しています。女性より男性に多く、50代後半から患者数が増えます。骨に囲まれた部分にできやすく、初期は無症状で痛みもありませんが、症状が進むと骨を破壊し、ひどい鼻づまり...
口底炎
口底炎とは、口腔底に起こる急性炎症のことで、主に口腔底膿瘍と口腔底蜂巣織炎の二つの状態があります。口底部には隙があり胸部に達しているため口底炎は全体に広がりやすく、発見した時には症状が進んでいるケ...
血性耳漏
血性耳漏は、耳の孔から血のまじった分泌物が排泄される症状です。主な原因は、インフルエンザなどの細菌によって炎症が起きる急性化膿性中耳炎、中耳炎を繰り返すうちに上皮組織が増殖して耳の周りの骨を破壊す...
急性限局性外耳道炎
急性限局性外耳道炎は外耳道に起こる炎症です。耳かきでできた傷や、海水浴やお風呂で水が入るなどの刺激から細菌感染して起き、糖尿病の人は特になりやすいです。激しい耳の痛みがあり、頭痛にまで至ることもあ...
機能的構音障害
機能的構音障害は通常の発音が聞き取り辛い発音障害の一種です。私生活で使用する一定の発音を習慣的に誤って発音してしまうため、利き手側は正しく聞き取ることが出来ません。機能的構音障害自体は幼いことから...
両側性難聴
両側性難聴両側の耳に難聴の症状が現れる病気です。両側の耳が聞こえづらくなったり、痛みを伴うことがあります。もともと難聴を患っていた患者さんに多く、進行してこの病気になるのが一般的です。血管拡張剤や...