眼科で診療可能な病名一覧8ページ目

239 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
239件中 141~160件を表示

眼痛

適した診療科目:眼科

眼痛とは、目に痛みを伴う事を言います。目に痛みがある場合は何らかの病気が隠れている場合もあります。しかし、長時間のパソコンの操作等目を長時間使いますと、目が疲れる事により目の奥に痛みや、頭痛を感じ...

流涙症

適した診療科目:外科、脳神経外科、眼科

流涙症とは涙があふれて止まらない状態のことです。通常、涙は目の汚れを落としたり角膜を潤した後、吸収されて涙小管を通って鼻腔へと排出されます。何らかの刺激により涙腺から涙の分泌が多くなったり、排出経...

白皮症

適した診療科目:小児科、皮膚科、眼科

白皮症とは、生まれつき目や皮膚のメラニン色素が少なく髪は金髪に見え、皮膚は白く見える病気です。皮膚に色素がない為日焼けしやすく皮膚がん発症の原因になります。網膜にも色素がないので、光が眩しく感じる...

仮性動脈瘤

適した診療科目:皮膚科、アレルギー科、リウマチ科、眼科、内分泌科

血管には一番内側の部分から、内膜、中膜、外膜という壁があり血管を構成しています。仮性動脈瘤は、この壁のすべてに穴が開いてしまい、そこから漏れ出した血液が周囲の組織を圧迫する動脈瘤となってしまう病気...

一過性黒内障

適した診療科目:脳神経外科、眼科

一過性黒内障は一時的に目が見えなくなる病気で、長くても20分くらいで普段通りの見え方に戻ります。片目が突然、黒いカーテンがおりてくるように見えたり、写真のネガフィルムのような見え方になったり、霧がか...

霧視

適した診療科目:眼科

霧視とは、視覚に霧がかかった様に見える症状であり、片目だけの場合は、本人が気付かない場合も多い病気です。また、病状が進行すると、霧が濃く見えるようになり、物が判別できなくなっていきます。症状として...

閉塞隅角緑内障

適した診療科目:眼科

緑内障にはいくつか種類があります。その一つが閉塞隅角緑内障です。閉塞隅角緑内障は、眼球を満たしている房水という体液の出口に当たる隅角が狭くなってきて(狭隅角)、さらには眼球を形成する一部である虹彩...

結膜弛緩症

適した診療科目:眼科

年を取ると皮膚が弛んでくるように、白目の部分である結膜も弛んできます。それが、結膜弛緩症というもので、伸びた結膜が下瞼に挟まれ黒目の部分である角膜の上に乗ってしまうと、次の症状が出てきます。目から...

結膜結石

適した診療科目:眼科

結膜結石とはまぶたの裏にカルシウムや脂質などの分泌物が固まって、白や黄色っぽい石が出来てしまう病気です。はじめのうちは特に症状もなく痛みもありませんが、だんだん石が表面の方へ移動してくると、ゴロゴ...

巨大乳頭結膜炎

適した診療科目:眼科

巨大乳頭結膜炎とは、上まぶたの裏側にブツブツができる症状のことです。アレルギー性結膜炎の一種で、その大半はコンタクトレンズの使用によるものです。症状としては、かゆみ、めまい、コンタクトレンズが上に...

眼球振盪

適した診療科目:眼科

眼球振盪という病気は、一般的に眼振とも呼ばれ眼球が無意識に動いてしまうもので、速く動いている物体を見た場合などに起こる生理的な眼振というものと、脳や神経に異常があるために発症する病的眼振というもの...

うっ血乳頭

適した診療科目:眼科

うっ血乳頭(うっけつにゅうとう)とは、眼底への視神経の根元にある乳頭に水分が溜まっている状態で、脳腫瘍や脳出血などを診断する重要な症状の一つです。症状としては、頭痛、めまい、吐き気などを起こし、次第...

雪目

適した診療科目:眼科

晴れた日に、雪原をみると雪に反射した強い紫外線により、目が炎症を起こして痛みや見えにくい状態になってしまいます。このことを雪目といい、冬の登山やスキーに行った際に特に起こりやすいものです。症状は、...

めやに

適した診療科目:小児科、眼科

めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...

鼻涙管閉塞

適した診療科目:眼科、耳鼻咽喉科

鼻涙管閉塞とは目から鼻への涙の通り道が詰まって、目の痛みがないのに常に涙が出て止まらない症状をいいます。先天性のものは鼻涙管の形成異常で起こり、後天性のものは蓄膿症など鼻の病気が原因になります。症...

閃輝性暗点

適した診療科目:神経内科、眼科、脳神経外科

閃輝性暗点は、突然視野の一部に光のようなものが現われ、それが見えなくなる状態がしばらく続き、また元の状態に戻るような症状になっています。こうした症状は片方の目に発生するのが普通で、よく片頭痛の前兆...

硝子体出血

適した診療科目:眼科

眼球内に硝子体というコラーゲンでできた透明なゼリー状の物質があり、主に網膜の血管から硝子体に出血することにより透明な硝子体が出血で濁ることで急激な視力低下が起こるのが特徴です。出血の量により軽い飛...

ミクリッツ病

適した診療科目:眼科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科

ミクリッツ病とは唾液腺や涙腺にリンパ球が浸潤し、炎症をおこす唾液性疾患のことです。腫れてきますが、痛みはありません。男性に多く見られ、自然に症状が治まるケースもあります。治療方法は全身の検査をして...

浮動性めまい

適した診療科目:総合診療科、耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科、眼科

浮動性めまいとは身体が宙に浮いてるような、ふわふわとした感じがするめまいのことです。正しい姿勢を保ったり、まっすぐ歩くことが困難になりますが、症状は軽くすぐ治る場合が多いです。貧血や低血圧、自律神...

トラコーマ

適した診療科目:小児科、眼科、感染症内科

トラコーマは、クラミジアと呼ばれている微生物が角膜や結膜に感染することで引き起こされる結膜炎です。クラミジアによるこの結膜炎はかつての日本で非常に流行していた病気でしたが、戦後の衛生環境の向上とと...

239件中 141~160件を表示