眼科で診療可能な病名一覧10ページ目
流行性角結膜炎(はやり目)
流行性角結膜炎とは、ウィルスで起こる結膜炎で、はやり目とも呼ばれています。感染力が非常に強いことで有名の病気で、学生の場合、完治するまで登校禁止となります。完治には2週間ほどかかります。
はやり目
はやり目とは、別名流行性角結膜炎と言いアドノウィルスが原因で発症する目の病です。症状としては、目が充血し、痒みを伴う場合が多く、特に集団生活をしている児童の間でよく見られます。感染力が強いことでも...
クインケ浮腫
クインケ浮腫とは、原因不明に突然口や唇や目などの周りの局所性浮腫がおこる状態です。アレルギーとも言われていますが原因なしにおこる場合がほとんどです。放置していても数時間くらいでもとに戻ります。また...
色弱
いわゆる色弱とは色覚異常のことであり、正常色覚をもつものよりも見える色の種類が少なかったりする症状のことを言います。先天性のものと、後天性のものとが存在し、先天性のものは遺伝子異常により、錐体細胞...
色盲
色盲とは色覚異常のことで、正確に色を判別できない病気です。例えば、赤色と緑色が同じ色に見えてしまうと、信号機の識別が難しくなるなど、日常生活においても支障が出てきます。多くの病院やインターネットな...
外斜視
斜視とは左右の目がそれぞれ事なる方向を向いているために両眼視による立体視が困難になります。また、見ている対象が2つに見えてしまうという複視が起きてしまいます。その、目の視線が外側にずれている状態を外...
トラコーマクラミジア感染症(CT)
トラコーマクラミジア感染症(CT)とは、クラミジア・トラコマチスという細菌によって眼に発症する結膜の感染症です。気温が高く乾燥した地域に多く見られ、北アフリカ、中東、インド亜大陸、オーストラリア、東南...
犬回虫症
犬回虫症とは、イヌ回虫の卵が何かの原因で人間の体内に侵入し幼虫のまま体内を移行して内臓や眼に入り、様々な障害を引き起こす疾患です。幼虫移行症とも呼ばれています。回虫は代表的な寄生虫の一種で、犬回虫...
未熟児網膜症
未熟児(低出生体重児)は、目の奥にあって見たものを写す網膜という場所が十分に成熟しないまま産まれてきます。この網膜にそって網膜の血管が眼の中央部から外側に伸びてくるのですが、この伸びがうまくいかず、...
色覚異常
色覚異常とは色の区別が非常に困難、または色の区別が出来ないことです。一色しか判別できない一色型色覚と、二種類だけしか判別できない二色型色覚などほかにもさまざまな種類があります。男性に発症頻度が高い...
弱視
弱視とは、眼鏡によってでも視力の矯正が不十分である目のことを指します。一般的には5,6歳以降は矯正視力は1.0以上あるのが普通ですが、弱視の場合は矯正をしても1.0の視力はでません。逆に3,4歳ではお子さんの...
斜視
斜視になると片方の目は目標の方向を向いてるのですが、もう一方の目が目標から外れた所を向く場合があります。常時両眼の視線が一致してない場合もありましたら、普段は視線が一致しても時より一致しない場合も...
眼精疲労
眼精疲労とは、目の疲れの事です。が、疲れ目とは違います。疲れ目は、少し休めば治りますが、治らない状態を言います。この場合は、細かい作業をしていたのならば、一旦、仕事の手を止めて、目をつぶり、濡れタ...
老眼
老眼とは、歳を重ねることにより、近くにある物体に対して焦点を定められなくなる状態です。これは、加齢とともになる方が大半です。人により、眼鏡を書けなければ、字が読めないなどもあります。これは、字が小...
遠視
遠視とは目の屈折異常で近くを見るときにしか使用されない調節力を、遠くを見るときにも自動的に働かせてしまう症状をいいます。本来なら調節をしないで済むところまで調節をしようとするので非常に目が疲れやす...
乱視
一般的に、乱視とは正確に見ることができずに、ぼやけて見えてしまう現象のことです。このため、はっきりと目標物を見れないために、細かい字などで書かれた書類などを読み取ることができないなどの問題がありま...
近視
眼球に入ってくる光は角膜と水晶体を通って網膜に焦点を結び、網膜で受け取った光の情報は視神経を通って頭に伝わります。近視とは焦点が網膜より手前で結んでしまい近くはピントが合い見えますが遠くはピントが...
網膜剥離
網膜剥離とは、網膜に穴が開いて網膜が剥がれ、視力が低下する病気です。痛みを伴わないために発見が遅れる場合がありますが、前兆として何かを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える飛蚊症を生じるこ...
網膜色素変性症
網膜色素変性症とは眼の中の網膜に異常をきたす遺伝性、進行性の病気です。この病気では杆体細胞という網膜の中の視細胞の一つに障害をおこすことで視力の低下や暗いところが見えにくくなる、視野が狭くなるなど...
加齢黄斑変性
網膜は眼球の奥にあって光を感じ取る膜です。網膜の中心、直径3mm程度の部分を黄斑といい、視機能に重要な部分です。加齢黄斑変性は、加齢に伴い黄斑が傷む病気です。萎縮型と滲出型に分けられますが、おもに滲出...