「目が疲れる」に関する眼科で診療可能な病名一覧
開放隅角緑内障
目の中を流れている水分の巡りが悪くなって、目の内圧が上がって、視神経が障害されて視力が落ちる状態が緑内障です。緑内障は後天性の失明原因として本邦では1位の疾患です。慢性的に緑内障が進行するタイプの病...
上下斜視
物が上下にずれて見えて困ります。最も多いのは、上斜筋麻痺によるものです。上斜視となった方の目と反対側に頭を傾けて物を一つに見ようとする姿勢をとります。上斜筋の他に下斜筋、上直筋や下直筋、それらの筋...
家族性滲出性硝子体網膜症
家族性滲出性硝子体網膜症とは、網膜を栄養する血管の発育の異常によって起きてしまう病気です。遺伝性がありますので、家族や血の繋がりがあるひとにこの病気を持っている方がいらっしゃる場合には、早めに子供...
乾性角結膜炎
一般的に涙の層は結膜側から順に粘液層、水層、油層の三層構造となっています。この涙が減ると眼の表面が乾き、さまざまな症状を起こす事を乾性角結膜炎、通称ドライアイといいます。 原因は老化で更に環境要因が...
不同視弱視
片方の眼にのみ強度の乱視や近視があった場合、そちらの方の眼は見えにくいため、あまり使われなくなってしまいます。そうして使われなくなった方の眼は成長とともに発達しなくなり、左右の眼で屈折度が変わって...
老視
老視とは、老眼ともいわれていますが、歳をとることでおこる老化現象の一つです。加齢によって水晶体という目の中のレンズの弾力性が低下して物に対してピントを合わせるという行為がうまくできず、物がぼやけて...
不正乱視
不正乱視とは目の角膜のゆがみ方あるいは水晶体のゆがみ方が一定ではなく、不規則にゆがんでいる乱視のことをいいます。代表的な原因としては円錐角膜、外傷や円錐水晶体といった水晶体の疾患などがあげられます...
球後視神経炎
球後視神経炎という病は簡単に言うと、視神経炎に障害が出る病です。視神経とは、目から入った視覚的な情報を映像として脳に認識させるために、伝達を行う大事な器官です。視神経炎というのは、眼球の後方で起こ...
間欠性外斜視
間欠性外斜視とは、普段は正常だけれど時々眼がずれて斜視の状態になることをいいます。斜視の中では最も多い症状で、眼の位置が力を入れていないとずれてしまうケースもあります。多くは生まれつきですが、若い...
高眼圧症
高眼圧症は、眼球の硬さである眼圧が通常より高い値であるが視野や視神経には異常がない状態です。眼圧によって視神経を傷付け、視野が狭まるのが緑内症であり、眼圧が正常な人より緑内症の危険が高いとされてい...
vdt症候群
vdt症候群とはコンピュータのディスプレイなどを長時間使用したことにより、目や身体、心に異常が生じる病気のことです。別名はテクノストレス眼症と呼ばれます。目の症状としては、ドライアイや充血、視力低下な...
色盲
色盲とは色覚異常のことで、正確に色を判別できない病気です。例えば、赤色と緑色が同じ色に見えてしまうと、信号機の識別が難しくなるなど、日常生活においても支障が出てきます。多くの病院やインターネットな...
外斜視
斜視とは左右の目がそれぞれ事なる方向を向いているために両眼視による立体視が困難になります。また、見ている対象が2つに見えてしまうという複視が起きてしまいます。その、目の視線が外側にずれている状態を外...
眼精疲労
眼精疲労とは、目の疲れの事です。が、疲れ目とは違います。疲れ目は、少し休めば治りますが、治らない状態を言います。この場合は、細かい作業をしていたのならば、一旦、仕事の手を止めて、目をつぶり、濡れタ...