硝子体出血

初診に適した診療科目

硝子体出血はどんな病気?

眼球内に硝子体というコラーゲンでできた透明なゼリー状の物質があり、主に網膜の血管から硝子体に出血することにより透明な硝子体が出血で濁ることで急激な視力低下が起こるのが特徴です。出血の量により軽い飛蚊症から全体が真っ暗になることもあります。出血は徐々に吸収され、視力は回復することが多いですが、いつまでも吸収しないで硝子体の中に膜様物を作ったり、索状物となり網膜を引っ張り、網膜裂孔を作り網膜剥離を引き起こすこともある病気です。

主な症状

硝子体出血では、目の前を蚊が飛んでいるように感じてしまう飛蚊症の症状が現れます。この状態のときは硝子体にたまった出血は少量であり、まとまって出血している場合には目の前に墨を流したような影を感じることもあります。硝子体に大量の血液がたまっている場合にはその血液によって光が遮られてしまい、視力の低下が起こります。

主な原因

出血の原因として最も多いものは、糖尿病性網膜症や動脈硬化による網膜静脈閉塞症で血流障害が起こったときにできるもろい血管(新生血管)が破れることです。加齢によって硝子体が収縮する後部硝子体剥離では、硝子体が網膜の血管を引っ張り血管を破くことにより出血することもあります。そのほか、加齢黄斑変性、網膜の静脈の炎症や外傷、くも膜下出血や血液疾患なども出血を引き起こすことがあります。

主な検査と診断

硝子体出血の検査方法には、眼底検査で出血や網膜裂孔・網膜剥離の有無を直接確認する方法がありますが、出血が多量で観察できない場合には、超音波による断層検査で網膜の形態を確認します。また、全身の検査も行い、糖尿病や高血圧、血液疾患など、出血の原因となる病気がないかどうかも調べます。硝子体出血をしていない逆の眼を検査することによって原因がわかることもあります。

主な治療方法

硝子体出血では、原因となる疾患やその治療の状況によって治療法が変わってきます。出血が少量で網膜に異常がない場合には自然に吸収されるのを待つケースもあります。糖尿病網膜症や網膜裂孔の場合にはレーザー治療が必要で、網膜剥離の場合は早急に硝子体の手術を行います。