産婦人科で診療可能な病名一覧8ページ目
OHSS
体外受精時に行われる排卵誘発法によって多数の卵胞が発育し、その卵胞の中に血清成分が貯留して卵巣の急激な腫大と血液凝縮が起こる場合があります。その結果起こる合併症のことを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言...
多嚢胞性卵巣
多嚢胞性卵巣とは、卵巣の中の卵胞がたくさんできある程度までは大きくなりますが、排卵しにくい病気です。排卵が起こりにくくなることにより、月経不順や無月経になったり、血液中の男性ホルモンが増加するため...
結合体双生児
結合体双生児(シャム双生児)とは体が結合した状態で生まれた双生児のことです。およそ5万から20万出生にあたり1組程度の割合で出生すると言われています。この双生児は主に一卵性双生児の場合がほとんどで、通...
子宮内膜増殖症
子宮内膜増殖症とは、子宮内膜が過度に増殖している状態をいうものです。ホルモンバランスの異常が原因で、エストロゲンの作用が強く出ることで起こり、過多月経や不正出血などの症状がみられます。内膜を構成す...
黄体機能不全
黄体機能不全とは、一種の生理機能の不全です。黄体というのは、簡単に言うと黄体ホルモンを分泌することによって受精した卵子が着床しやすい状態にします。この黄体ホルモンの分泌が少ないことを黄体機能不全と...
びらん
びらんとは、皮膚や粘膜の表皮が欠損し、下部組織が露出した状態のことです。一般的には「ただれた」状態のことをさします。びらんは、皮膚、鼻口腔粘膜、角膜など体表に接する場所や、消化管、気道、尿路などの...
破水
本陣痛が来て、分娩室に入り出産直前の場合は自然なものなので何も問題がありません。しかし、何の前触れもなかったり、陣痛の前に破水した場合は子宮内が感染症にかかる可能性があるので、早急に産婦人科に行か...
シャム双生児
シャム双生児とは、双生児になるはずの受精卵がなんらかの原因によって細胞分裂が上手くいかず頭や腰など体の一部が癒着して産まれた双子のことをいいます。双子のうち一人が重篤な症状があった場合、もう一人に...
おしるし
おしるしとは、妊娠後期の女性に起こる出産の合図と呼べる現象です。子宮口が収縮、または開くなどの動きによって卵膜がはがれ出血し、卵管から分泌される粘液とともに出てくるものを言います。個人差があり、出...
前駆陣痛
前駆陣痛とは、普通の陣痛とは違う不規則な陣痛の事を言います。子供が胎内に存在し、その子供が生まれる時期に近づくと一日に数回生理痛のようなお腹の痛みを感じるようになるのです。しかし、この痛みは妊娠し...
閉経
閉経とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12ヶ月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人...
std
std(性感染症)とは、SEXなどの性行為をすることにより感染する病気の総称です。代表的なものには、梅毒、淋病、性器ヘルペス症など様々なものがあります。これらは特殊な病気ではなく誰でも感染する可能性がある...
ピル
ピルは主に「低用量ピル」と「アフターピル」の2種類に分けられます。低用量ピルは、生理痛やPMS(月経前症候群)の緩和・生理不順の改善など、多くの女性が抱える悩みを改善する効果が期待できます。また、避妊...
こむら返り
こむら返りとはふくらはぎに起こる筋痙攣の総称のことです。特に下肢の腓腹筋に起こりやすく、一般に「足がつる」という現象で、筋肉の一部が本人の意思に反して収縮をし続けている状態を指します。運動不足の人...
pms
pmsとは月経前(主に2週間程前)から月経開始までに起こる月経起因のプレ・メンスチュアル・シンドロームの略称です。症状は下腹部痛や腹部膨満感から始まり、頭痛やホルモンバランスの崩れによる肌荒れ、精神状態...
膣炎
膣炎とは、膣の病気のうちで最も多い病気です。膣は外界と接しているため、炎症を起こしやすい状態にあります。さまざまな原因で膣の抵抗力が弱った場合や、性行為などで菌が感染した場合に起こります。症状は原...
早産
早産とは、通常40週で出産するところを、妊娠22週から36週の間に出産することをいいます。赤ちゃんの大きさにかかわらず、産まれる週数が早ければ早いほど臓器が未熟なため、産まれた後に十分な成長を促すには注...
血腫
血腫とは血管から出血した血液が、体外に出ずに体内の組織内に溜まって排出されない状態のことをいいます。様々な原因で体のいろいろな部位に起こり、その部位によって、皮下血腫、動脈血腫、硬膜下血腫などに分...
無精子症
不妊の原因を考えたときにかなりの確率で男性に何らかの問題がある場合もあります。その中のひとつに無精子症、というのがあります。100人に1人の割合で無精子症の男性がいるとされており、一般の男性の精子の数...
胞状奇胎
胞状奇胎とは、染色体異常によって異常増殖が認められる妊卵のことです。発生の仕方は大きく2つに分けることができます。1つ目は卵子が不活性化によって精子本来の核のみが増殖していく状態、2つ目は1つの卵子に2...