産婦人科で診療可能な病名一覧11ページ目
つわり
つわりは妊娠初期に起こる症状であり、悪阻とも呼ばれます。妊娠5週くらいから起こることが多く、吐き気、眠気、食欲の減退などが見られます。また、急に食べ物や洗剤の匂いに敏感となる場合や、食べ物の味覚の好...
不眠症
不眠症とは、睡眠の質と量が不十分な状態が長期間継続したものと定義されます。体が疲弊しきっていても眠れなくなってしまう事です。眠りにつき辛い入眠障害、眠ったとしても夜中何度も起きてしまう熟眠障害(中...
子宮肉腫
子宮肉腫とは、子宮の上皮以外の成分から発生する腫瘍で子宮体部の筋肉から発生するケースが多く、40代以降の女性によく見られる病気です。子宮がん全体の数パーセントと比較的低い割合ではありますが悪性度が高...
子宮体がん
子宮体がんとは子宮がんのひとつで、子宮内膜から発生するため子宮内膜がんとも言われます。子宮頸がんと違い無症状の時には発見が難しいがんです。不正出血が起こったり下腹部の痛み、おりものの異常などがあり...
子宮頸がん
子宮入り口にできるがんのことを子宮頸がんといいます。発症してしまった場合は、子宮や周りの臓器を摘出しなければならない場合もあり、たとえ妊娠や出産を望まない人にとっても術後の後遺症はとても辛いもので...
骨盤腹膜炎
骨盤腹膜炎とは女性が骨盤内の臓器をおおっている骨盤腹膜が炎症を起こす病気です。40度近い高熱がでて、下腹部に痛みが走ります。また吐き気や下痢も伴います。下腹部を触ると硬くなっているのが自分でもわかり...
膀胱炎
膀胱炎は、一般的に男性よりも女性がなりやすい病気だと言われております。また、一度発症すると再発することの多い病気です。この病気の主な症状は、尿が白く濁ったり、尿に血が混じる血尿がでたり、排尿時に痛...
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血とは体内の鉄分が不足することにより起こる貧血で、最も頻度の高い病気です。血液中の赤血球や赤血球中のヘモグロビン濃度の低下により起こるのが貧血で、このヘモグロビン合成に不可欠なのが鉄分で...