産婦人科で診療可能な病名一覧7ページ目

208 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
208件中 121~140件を表示

月経様出血

適した診療科目:産婦人科、産科

月経様出血というのは妊娠の初期症状であり、生理の時と同じような出血がおこります。これは、ほとんどの人が生理との見分けをつけることが難しく、見た目は見分けがつきません。それゆえ月経様出血という名前が...

月経前緊張症

適した診療科目:内科、産婦人科、婦人科、心療内科

月経前緊張症とは、月経の始まる約2週間前から見られる身体的、精神的に現れる変化や症状のことを指します。月経の開始とともに解消する周期性の症状です。下腹部痛、頭痛、腰痛、肌荒れといった身体的症状と、集...

羊水過多

適した診療科目:産婦人科

羊水過多症とは、その名称の通り羊水が過多(800ml以上)になってしまう病気です。羊水が多くなるのにゆっくり時間を掛けて増えるものもあればすうじつの内に急に増えるものもあります。原因は胎児側では脊椎披裂、...

粘膜下筋腫

適した診療科目:内科、産婦人科、総合診療科

粘膜下筋腫とは、子宮筋腫の中でも発生の仕方によって、2通りに大きく分けられて、子宮の内側に向かって発育するのがそうです。子宮筋腫の症状が特に現れやすく、出血しやすく、まだ小さい筋腫のうちから、出血が...

妊娠貧血

適した診療科目:産婦人科、婦人科

妊娠をするとお腹の中の胎児へ栄養を送らなくてはならなくなり、特に気を付けて食事を管理していないと妊娠貧血になってしまいます。ですから妊娠前と同じように生活していては鉄分が足りなくなったり、疲れやす...

多胎妊娠

適した診療科目:産婦人科、産科

多胎妊娠とは、一度の妊娠で複数の胎児を妊娠していることで、なぜそのような事が起こるのかというと、元々母体の卵子が複数個排卵されている場合や、一つの受精卵が分裂をして多胎となる場合もあります。一つの...

前期破水

適した診療科目:産婦人科、産科

前期破水とは、陣痛が始まらないうちに、羊水が外界に出てしまうことを言います。妊娠末期に転んだり、重いものを持つなどして急激に腹圧をかけた時、羊水過多症や、胎児の位置の異常、巨大児、狭骨盤などの原因...

子宮破裂

適した診療科目:外科、産婦人科、婦人科、産科

子宮破裂とは、帝王切開を何度か繰り返している妊婦さんが、子宮自体の皮膚が薄くなっていると、約1000人に1人の割合で起こり得るリスクのことで、実際に破裂してしまえば、母体も赤ちゃんも、共に危険な状態に陥...

卵巣機能不全

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣機能不全とは、卵巣のはたらきが不十分になった状態のことで、卵巣機能低下症ともいいます。通常卵巣は、卵子を排出すること、また女性ホルモンを分泌することが仕事ですが、それがうまくいかなくなるのです...

皮様嚢腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

皮様嚢腫とは、卵巣腫瘍の一種で、脂肪、毛髪、歯などが含まれた嚢腫のことです。大きさは、くるみ大から赤ちゃんの頭ぐらいまで様々になります。小さいうちは症状が出ませんが、大きくなってくると腹部に痛みが...

低体重児

適した診療科目:産婦人科

一般に出生時の体重の平均は、3000キログラム程度であるが、低体重児とは、出生時の赤ちゃんの体重が2500キログラム未満の体重で生まれた赤ちゃんです。特に出生時の体重が1000キログラム未満であると、未熟児と...

胎児水腫

適した診療科目:産婦人科、産科

胎児水腫とは、胎児の体が浮腫んだり、体の中に水液体が溜まっているために体が膨れている状態のことを言います。胎児超音波検査によって、腹水や胸水が見受けられるかどうかで確認することができます。治療の方...

消退出血

適した診療科目:産婦人科、婦人科

女性の子宮内膜は、いくつかのホルモンによって増殖していくことになります。しかし、何らかの原因によってホルモンが消退することによって、内膜の増殖がしっかりと行われないようになってしまうと、内膜が剥が...

血液型不適合妊娠

適した診療科目:産婦人科

血液型不適合妊娠とは、母親と胎児の血液型が異なり、なんらかの影響で母体に胎児の血液が流れ込み抗体が出来る状態のことを言います。通常であれば母体に胎児の血液が流れることはありませんが、出産時や流産時...

無月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

無月経とは言葉の通り月経がこない状態をいいます。二つのパターンに分けられ、原発性は18歳までに初潮がこない状態で、染色体異常や卵巣形成障害、子宮や膣の欠損の可能性がありますが、単に初潮の遅れという場...

早発閉経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

閉経とは一年以上月経が停止した状態で、通常は40代半ばから50代半ばごろに迎えますが20代から30代で迎える閉経を早発閉経といいます。はっきりとした原因は解明されておらず、遺伝や自己免疫異常、疾患による卵...

クラミジア感染症

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、婦人科、性病科、感染症内科

クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスによっておこり、最も感染する頻度が高い性感染症になります。男性では尿道炎、女性では膣炎のような症状が出ることがありますが、自覚症状が出ない場合も多く、進...

過多月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

過多月経とは、1回の生理の総出血量が約140ml以上である状態のことです。(逆に異常に少ないときは過少月経といいます)。しかし出血量に関して、どこからが多い(少ない)のかという客観的な基準は存在しません。...

頻発月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

頻発月経とは前回の月経1日目から数えて24日以内に次の月経がくる事を言います。原因はストレスなどによるホルモンの乱れが原因の場合と卵巣などに原因がある場合があり、思春期の女性の場合はホルモンバランスが...

子癇

適した診療科目:産婦人科

子癇とは妊娠中毒症の1つで妊婦が異常な高血圧になり全身痙攣と意識喪失をした状態をいいます。発作の原因は不明だが、脳血管の攣縮と脳浮腫によると考えられています。刺激によって発作が誘発される可能性がある...

208件中 121~140件を表示