産婦人科で診療可能な病名一覧9ページ目

208 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
208件中 161~180件を表示

細菌

適した診療科目:産婦人科、皮膚科、性病科、感染症内科

細菌とは、病気などを引き起こす原因になる物質であり、体内に混入することによって、病気などを引き起こします。このため、消毒などを行うことによって、それらを除去し体内に混入しないようにする必要がありま...

流産

適した診療科目:肛門科、産婦人科、婦人科、産科

流産とは、何らかの原因により妊娠22週未満で妊娠が終わる状態のことを言います。その多くは胎児の染色体異常など、母体に直接原因のないものであると言われています。流産の頻度は、医療機関で確認される妊娠の1...

多嚢胞性卵巣症候群

適した診療科目:婦人科、産婦人科

嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣に卵胞と呼ばれる卵子の入った袋がたくさんできて詰まってしまい、排卵障害を起こす病気のことです。卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しないので、月経異常や不妊の原因...

月経前症候群

適した診療科目:産婦人科、婦人科、精神科

月経前症候群とは、月経の1、2週間前からおこります。症状に個人差はありますが、身体的症状と精神的症状に分けられます。症状の一例としては、身体的症状だと頭痛や下腹痛、下腹部の張り、乳房痛や張り、むくみ...

半陰陽

適した診療科目:小児科、産婦人科、婦人科

半陰陽とは、英語名でインターセックス、通称ISといいます。外性器や精巣、卵巣、子宮といった生殖機能が、生れながらにして男女の区別があいまいで、染色体と外性器が同じではない場合もあります。そのため、生...

妊娠線

適した診療科目:産婦人科、皮膚科、美容皮膚科、産科

妊娠、出産を経験するとお腹の皮が急激に伸びるのでもとからあった皮が限界になりヒビが入ったように線がついてしまうことがあります。これが妊娠線です。妊娠中にクリームなどで皮膚を柔らかくマッサージなどを...

性病

適した診療科目:産婦人科、婦人科、性病科、感染症内科

性病(性感染症・STD)とは、性行為によって感染する病気のことで、クラミジア・淋病・梅毒・トリコモナス・カンジダ・尖圭コンジローマ・HIV(エイズ)・B型肝炎・C型肝炎・成人T細胞白血病など、様々なウイルス...

妊娠中毒後遺症

適した診療科目:内科、産婦人科

妊娠中毒後遺症とは、分娩後1ヵ月以上が経過しても高血圧や蛋白尿、浮腫が改善されずに残ってしまう状態を指します。1年以上、または生涯にわたって症状が継続するケースもあります。妊娠中毒症後遺症は、妊娠中...

小耳症

適した診療科目:産婦人科、形成外科、耳鼻咽喉科

小耳症とは、生まれつき耳の形が不完全な状態で、通常よりも耳が小さいことを言います。これは、女児よりも男児の方が割合が多く、先天性の奇形になります。また、左耳よりも右耳の方がなる確率が高く、なかには...

クラインフェルター症候群

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、内分泌科

クラインフェルター症候群とは、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる症候群のことです。この病気は、二次性徴くらいまでは特に変化はないが、次第に華奢な体つきで、胴体の成長が止まり、手足が長...

淋病

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、婦人科、性病科、感染症内科

淋病とは、淋菌の感染によって発症する性感染症の一つです。咽頭、性器、直腸などの粘膜全般に感染しうるもので、特に男性の尿道に感染した場合、尿道炎を発症し膿の発生や強い痛みを伴います。クラミジアと同時...

バルトリン腺炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

バルトリン腺は女性器の膣前庭の後部に位置し、排泄管は処女膜の外側の膣口に位置する分泌腺です。バルトリン腺炎はそこから細菌が侵入することで発症するものです。バルトリン腺炎には急性と慢性の2種類が存在し...

外陰炎

適した診療科目:婦人科、性病科、産婦人科

外陰炎とは陰部周辺が炎症を起こす症状です。女性が生理用品で陰部がかぶれてしまうのもそうです。これは肌が弱い方に発症しやすい症状です。中には下着の素材により炎症を起こす方もいます。自身の尿が刺激にな...

萎縮性膣炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

萎縮性膣炎は女性ホルモンの減少によって発症し、閉経後に多くみられます。発症すると膣が炎症を起こしたり、膣から出血を起こす症状があらわれます。女性ホルモンのバランスが崩れている時にも発症しやすいです...

トリコモナス腟炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科、性病科

トリコモナス腟炎とは、主に性交渉で感染する性感染症です。トリコモナスと呼ばれる原虫が感染することによって発症します。男性にはあまり症状が見られませんが、女性は陰部のかゆみやおりものの異常などのトラ...

子宮下垂

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮下垂とは、子宮が正常な位置から膣に沿って降下してしまった状態です。その中で、子宮が膣から出てしまう状態を子宮脱といいます。特に症状がなければ治療を行う必要はありませんが、放置するとひどくなる場...

子宮後屈

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮後屈は、通常子宮はおなか側に傾いた状態であるのに対し、背中側に傾いた状態をいいます。多くは生まれつきのもので病気とは位置づけされなく、女性の約2割が後屈ぎみであるといわれます。しかし中には子宮内...

子宮頸管炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮頸管炎とは、子宮の下部で膣につながっている細い部分(子宮頸部)に起こる炎症です。単独で起こることはまれで、多くの場合膣炎などから上行感染で広がります。性感染症が原因となることが多く、クラミジアや...

卵巣炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣炎は、卵巣に続く卵管が炎症を起こした際に発症する疾患です。卵管に炎症が起こると、卵管と卵巣はつながっているため、卵巣にまで炎症が及びます。炎症はさまざまな細菌によるものです。慢性化してしまうと...

卵管炎

適した診療科目:婦人科、産婦人科

卵管炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、淋菌などの細菌やクラミジアなどが、膣や子宮を通り卵管に感染するために起こると考えられています。急性期か慢性期、炎症の強さによって症状は異なり、下腹部痛や発...

208件中 161~180件を表示