pms ピーエムエス

初診に適した診療科目

pmsはどんな病気?

pmsとは月経前(主に2週間程前)から月経開始までに起こる月経起因のプレ・メンスチュアル・シンドロームの略称です。症状は下腹部痛や腹部膨満感から始まり、頭痛やホルモンバランスの崩れによる肌荒れ、精神状態の不安定があげられます。治療するには心療内科や漢方を扱っている内科でもおこなわれており、一度かかりつけ医に相談することがよいでしょう。

主な症状

pmsの症状は月経開始前に何らかの身体の不調を月経起因で起こしてしまうことです。主に挙げられる状態は頭痛が続いたり、歯肉が腫れてしまったり、ホルモンバランスが大幅に崩れてしまう為にさまざまなところに不調が現れます。しかし、病院に行くほどのものではない状態が多いので軽く見過ごされがちです。月経前に起こる不調は女性のほとんどが経験します。

主な原因

pmsの原因は、月経がはじまることによるホルモンバランスの乱れです。卵巣ホルモンであるエストロゲンや、黄体ホルモンのプロゲステロンは、月経前に増加します。この2つの女性ホルモンの増加によって、神経伝達物質のセロトニンが活性化され、イライラや抑うつといった症状を引き起こすのです。また、神経質・几帳面といった性格も、月経前緊張症を引き起こしやすくすると言われています。

主な検査と診断

pms(月経前症候群)の検査方法は、主に問診と血液検査という2つの方法が挙げられます。問診は身体的症状と精神的症状についてチェックし、例えば「怒りやすい」「パニックになりやすい」「異性に対して攻撃的になる」「気力がない」「頭痛」「腰痛」「めまい」「動悸」「不眠」などいくつか挙げられた項目にあてはまるかを検査します。また血液検査では鉄分やビタミンなどの栄養素が足りているかを検査します。

主な治療方法

月経前症候群(pms)の治療法は、個人の症状の重さや特徴によって変わりますが、一般的には食事療法、定期的な運動、漢方やサプリメント、そして低用量ピルでの治療などがあります。食事療法や漢方ではカルシウム、亜鉛の摂取が効果的です。また、軽い運動により症状が関wされることもあります。低用量ピルを飲むことは特に効果があり、月経周期の調整、改善などにつながるため、医師から進められることが多い治療です。