「息切れがする・息がしづらい」に関する呼吸器内科で診療可能な病名一覧5ページ目

103 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
103件中 81~100件を表示

肺炎球菌

適した診療科目:内科、呼吸器内科、小児科

肺炎球菌とは、肺炎や気管支炎などの呼吸器の感染症や中耳炎や髄膜炎、菌欠症などの全身性感染症を引き起こす細菌です。健康な人にも見つかることのある菌ですが、体力や免疫力の弱い高齢者や小さな子供は感染症...

自然気胸

適した診療科目:内科、呼吸器内科

自然気胸は肺の病気です。外からの衝撃が原因となる外傷がないのに何らかの要因のため肺の一部に穴があいてしまい、そこから空気がもれてしまう病気です。この肺の病気ははやせ形で背が高くい男性に不思議と多く...

しゃっくり

適した診療科目:総合診療科、内科、呼吸器内科、消化器科、耳鼻咽喉科

しゃっくりは誰でも一度は経験があると思います。これは横隔膜が痙攣を起こし、声帯が閉じることで変な声が出てしまうというものですが、いきなり起こることもあれば、飲食や会話での刺激により起こることがほと...

急性呼吸窮迫症候群

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...

過呼吸

適した診療科目:呼吸器内科、内科

精神的不安や極度の緊張などにより、無意識に息を何回も激しく吸ったり吐いたりする状態のことです。若い女性にみられることが多いですが、男性や高齢者に見られることもあります。どんなに強い発作でも、時間と...

アスベスト

適した診療科目:呼吸器内科

アスベストとは石綿とも言われ耐熱性、耐久性などがすぐれていたので、昔は理科の実験用の金網に使われたり、天井の吹きつけや自動車のブレーキに使われていました。しかしながら繊維が大変細いために、吸引する...

COPD

適した診療科目:内科、呼吸器内科

最近、COPDという単語をCMなどでよく聞きます。これは、閉塞性呼吸疾患にあたる病気で、肺気腫や慢性気管支炎が該当します。原因は喫煙や遺伝の影響が多く、一秒率が低下し、ラ音が聞こえます。また、肺性心が原...

ニューモシスチス肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

ニューモシスチス肺炎とは、酵母様真菌ニューモシスチス・イロヴェチが原因で起こる肺炎であり、エイズや化学療法の時など免疫力が低下しているときにかかりやすい肺炎です。健康な人間の体にもこの菌は存在し、...

びまん性汎細気管支炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科

びまん性汎細気管支炎は、副鼻腔気管支症候群の1つで、呼吸細気管支に慢性の炎症が起きる病気です。炎症が左右の広く生じるので、強い呼吸障害をきたするので事があります。40歳~50歳頃がピークですが男女、各層...

ウィルス性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

ウィルス性肺炎はウイルスを原因として発症する肺炎を指します。ウィルスの感染によっておこる肺炎は、それによって生じる肺実質(肺胞)の炎症すべてをさします。ウィルス性肺炎の原因となるウィルスはとしては...

慢性呼吸不全

適した診療科目:内科、呼吸器内科

慢性呼吸不全とは、血液中の酸素の量が一定よりも低下した状態が、一ヶ月以上続くことを言います。これは、肺の機能がそこなわれることで、酸素の量を取り込む能力が低くなるために起こります。そのため、血液中...

肺水腫

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科

肺の中で血液の成分が血管の外へ浸みだし、液体成分がたまってしまう状態を肺水腫といいます。肺で二酸化炭素と酸素のガス交換がうまくいかなくなるため、呼吸困難が発生します。心臓の病気が主な原因で肺の毛細...

縦隔気腫

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器科

縦隔気腫とは、胸部の中央の胸郭を分けている縦隔内に空気が溜まった状態で、頸部の気管損傷や胸部の気管、気管支損傷を伴って起こります。胸痛、呼吸困難などの症状がみられ、多くは安静にすることで自然に治癒...

原発性肺高血圧症

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

原発性肺高血圧症は、心臓や肺に原因なく肺動脈の血圧が高くなる病気のことで、呼吸不全や心不全を起こします。30~40代の女性に多く発症する傾向が高いのです。国の特定疾患治療研究事業対象疾患(難病)にも指定...

急性肺損傷

適した診療科目:呼吸器内科

急性肺損傷とはALIとも呼ばれ、動脈血液の中に酸素が取り込みにくくなり、急な息切れや呼吸困難などを引き起こす疾患です。主に敗血症や肺炎などを起こしているときに合併して発症したり、誤嚥や体の複数個所に損...

急性呼吸不全

適した診療科目:呼吸器内科

急性呼吸不全とはさまざまな疾患を結果とし、肺や心臓などに障害が出て呼吸器の機能低下が起き、十分な酸素を臓器に送れなくなった状態を指します。血液中の酸素レベルが低下したり、二酸化炭素濃度が高くなるこ...

急性呼吸促迫症候群

適した診療科目:呼吸器内科、総合診療科

急性呼吸促迫症候群(きゅうせいこきゅうそくはくしょうこうぐん)とは、別名急性呼吸窮迫症候群(ARDS)ともいい臨床的に重症の状態の患者に起こる呼吸不全の一種であります。症状として、酸素飽和度と動脈血酸素分...

肺気腫

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...

気胸

適した診療科目:呼吸器内科

気胸とは肺の病気です。なんらかの原因で胸の膜に穴が空き、肺が縮んでしまった状態のことをいいます。突然発症することが多く、大きく息が吸えない、運動をすると呼吸困難になるといった症状が出て呼吸に支障が...

百日ぜき

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、小児科、呼吸器外科、気管食道科

百日ぜきとは呼吸器感染症の一つで、はじめは風邪に似た症状が見られます。風邪とは違い、徐々に咳の回数が増えていきます。そして呼吸が荒く、ヒューヒューと音を立ててまたせきを繰り返すことが特徴です。乳幼...

103件中 81~100件を表示