ウィルス性肺炎

ウィルス性肺炎はどんな病気?

ウィルス性肺炎はウイルスを原因として発症する肺炎を指します。ウィルスの感染によっておこる肺炎は、それによって生じる肺実質(肺胞)の炎症すべてをさします。ウィルス性肺炎の原因となるウィルスはとしてはインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどが挙げられます。特にRSウイルス、アデノウイルスによる肺炎は乳児に多く見られます。
ウィルス性肺炎の特徴として気道感染を多く起こすウイルスが原因となる場合が多いです。

また肺炎を分類する際よく用いられているのが肺炎にかかった場所で分類する方法です。市中肺炎と院内肺炎の2つに分けられます。市中肺炎とは日常生活を送っていた人が、病院・医院などの外出先で感染し発症した肺炎のことです。院内肺炎とは入院生活を送っている人が、病院内でかかる肺炎を指します。市中肺炎か院内肺炎かによって原因となるウィルスにも大きな違いがあります。

ウィルス性肺炎では主に咳や呼吸困難などの症状が現れます。治療は原因となるウイルスに応じた治療薬が使用されます。

主な症状

ウィルス性肺炎を発症すると咳や呼吸困難といった呼吸器に関わる症状現れます。これは肺が呼吸に重要な役割を果たしている臓器であるためです。また発熱、筋肉痛、頭痛、全身倦怠感など全身に関わる症状も現れる場合があります。これらの症状は肺炎によるものもありますが、基本的にはウイルス感染症にかかった際に一般的にみられる症状が多いです。麻疹ウイルスや水痘帯状疱疹ウイルスを原因とする場合、特徴的な症状がウイルス性肺炎に合併するケースがあります。麻疹ウイルスの場合、全身の皮疹、口や目の粘膜が赤くなるなどの症状が代表的です。水痘帯状疱疹ウイルスの場合は水ぶくれやびらん、かさぶたなどの皮疹が特徴的な症状です。

またウィルス性肺炎と類似した疾患に細菌性肺炎が挙げられますが、ウィルス性肺炎は細菌性肺炎と比較して膿性痰が出にくいという特徴があります。

ウィルス性肺炎は乳幼児から高齢者まで年代を問わず発症する可能性があります。乳幼児の場合は機嫌が悪い、元気がない、哺乳障害などが認識しやすい特徴として挙げられます。

主な原因

ウィルス性肺炎の原因ウイルスにはさまざまな種類があります。中でも多いとされているのがインフルエンザウイルスやRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどです。これらは気道感染を多く起こすウイルスで、これらのウイルスが下気道に侵入すると肺炎を発症します。

麻疹ウイルスや水痘帯状疱疹ウイルスの合併症として発症するケースも多いのが特徴です。これらのウイルスに感染すると、皮疹や中枢神経障害など全身に関わる症状が多く見られます。その過程で肺にも障害を及ぼし、ウイルス性肺炎を発症する可能性があります。

特にインフルエンザウイルスによる肺炎は高齢者や乳幼児の発症が多いとされており、RSウイルスによる肺炎は乳幼児に多い傾向があります。また水痘帯状疱疹ウイルスの場合、他の疾患の治療を目的にステロイドや免疫抑制剤を使用していることで免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすい状態に陥る日和見感染として発症することも多いとされています。

主な検査と診断

ウィルス性肺炎の診断には問診、聴診の他、胸部単純レントゲン写真やCT検査などの画像検査、血液検査などが行われます。中でも原因ウイルスを特定する検査が特に重要です。

まずは問診で自覚している症状などについて確認し、聴診によって肺炎による特徴的な雑音がないかを確認します。

画像検査は肺炎になっているか、またその程度を確認するために行われます。主に胸部エックス線検査が行われる場合が多く、特徴的な白い影が認められれば肺炎と判断されます。

原因ウイルスを調べるためには、のどや鼻の奥から綿棒で採取した拭い液による迅速検査が行われます。これは主にインフルエンザウイルスやRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルスの感染が疑われる場合に行われる検査です。吐き出したたんを培養して同様にウイルスを調べる場合もあります。

気道分泌物や血液からウイルス抗体、ウイルスの遺伝子を調べたりウイルスを分離して原因ウイルスを調べる場合もあります。初期と回復期の2回血液検査を行うことで2回目に抗体の数値が上昇していれば確定診断となります。

主な治療方法

ウィルス性肺炎は一度発症すると根本的な治療法はなく免疫の能力に頼った治療が一般的です。症状を緩和しながら回復を待つことが多いです。原因ウイルスに対する治療薬があればそれを用いて治療が行われます。インフルエンザウイルスや水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルスなどには抗ウイルス薬が存在しますが、その他の多くのウイルスには治療薬が存在しません。症状の緩和には解熱剤や去痰剤、鎮咳薬などが使用されます。また重症で呼吸困難がある場合には人工呼吸管理が行われます。乳幼児においては特に脱水に注意が必要で、輸液も必要に応じて行われるほか、保温、保湿、栄養補給を保つことも回復のために重要です。

肺炎の予防には、日常生活での感染予防とワクチン接種の2つの方法があります。冬のインフルエンザ流行時は人ごみへの外出は避けるか、マスクをする、帰宅したらうがいをし、手を洗うなどの予防が必要です。インフルエンザなど予防に有効とされているワクチンの接種が可能な場合は、接種することで予防効果が期待できます。

ウィルス性肺炎の初診に適した診療科目


診断・診察できる病院・クリニック

※事前にお電話にて病院・クリニックにご確認ください。

ベルいやしの呼吸器内科・内科
内科、呼吸器内科、アレルギー科、美容皮膚科
福岡県福岡市早良区小田部7丁目16-1ドラッグストアツルハ駐車場内
パイナクリニック祐天寺
内科、消化器科、胃腸科、漢方内科
東京都目黒区祐天寺1-23-20 祐天寺駅前メディカルセンタービル3F
高輪マリンこどもクリニック
小児科、アレルギー科
東京都港区高輪3-7-8 西町ビル2F
武蔵小杉ささもと小児科・アレルギー科
小児科、アレルギー科
神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1302 ららテラス武蔵小杉4階 クリニックモール内

他の病気を検索