「息切れがする・息がしづらい」に関する内分泌科で診療可能な病名一覧
ポンぺ病
糖原病とは、グリコーゲンの分解が上手く行われない為におこる病気ですが、ポンぺ病と呼ばれる糖原病2型は、若干の違いがあります。糖原病2型は、生まれつき体内での物質の分解・合成が出来ない稀にみる病気です...
亜鉛欠乏症
亜鉛欠乏症とは、血清中の亜鉛濃度が低下し、体内の亜鉛が足りない状態をさします。亜鉛が少ないことで、免疫力の低下や口内炎、皮膚炎、ウツ状態、脱毛、貧血、味覚障害など様々な症状をひきおこします。これら...
低カリウム血症
低カリウム血症とは、血液中のカリウムが低下している状態のことです。血液中のカリウム数は、体内のカリウム数に比べると数パーセントですが、その数パーセントが維持されていないと、体には様々な症状が現れま...
アポトーシス
アポトーシスは、プログラムされている細胞死の事を言います。紫外線などの外敵によって細胞が死ぬのではなく、内部の遺伝的な信号によってあらかじめ死がプログラムされていることを言います。自殺する細胞と言...
脚気
脚気は、ビタミンB1が欠乏して発症する全身倦怠感やむくみといった病気の事であり、現代ではめったにかかる病気ではありません。しかし、加工食品やアルコールの過剰摂取といった極めて偏った食生活をし続けると...
ビタミンB12欠乏症
ビタミンB12欠乏症とはビタミンB12が体内に不足する疾患です。ビタミンB12は魚介類や肉(レバー)など動物由来の食品に多く含まれ、卵、シリアル、牛乳などにも豊富です。赤血球の形成や成熟、DNA(デオキシリボ...
亜急性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎とは甲状腺が腫れて痛みや発熱をともなう病気のことです。症状は2〜3ヶ月続き、急性よりは長く続きますが、慢性的に続くわけではないので亜急性と呼ばれています。男性に比べると圧倒的に女性に多...